ITmedia NEWS >

次世代光ディスクは“10年”の視野で取り組む――松下電器のスタンス連載:次世代DVDへの飛躍(1/4 ページ)

» 2005年02月13日 11時21分 公開
[本田雅一,ITmedia]

 昨年末から何度か、 Blu-ray Discに関わる松下電器産業の担当者への取材を重ねてきた。Blu-ray関連のイベントでは馴染みの顔になってきたAVCネットワーク社ネットワークビジネスグループの小塚雅之氏(前パナソニック ハリウッド研究所所長)、BD関連のアプリケーションソフト/ファームウェア/コーデックなどソフトウェア開発を統括しているAVコア技術開発センター所長の岡村和男氏、DVD Forum幹事会メンバーでAVCネットワーク社 蓄積デバイス事業・アライアンス推進室 室長の楠見雄規氏、BD関連情報のスポークスマン的役割を果たしているAVコア技術開発センター・先攻技術統括チーム参事の美間総一郎氏などだ。

 連載3回目は、これらの人物に対して投げかけた“松下電器のとっての次世代光ディスク”や最近の取り組み、基本的な方針・思想についてまとめてみたい。BDといえばソニーから発信される情報が多い一方、松下電器はあまり将来について語ってこなかった。小塚氏の後任で、現パナソニック ハリウッド研究所(PHL)所長の末次圭介氏の話を交えつつ、松下電器のBDに対するスタンスを探る。

松下電器にとって次世代光ディスクに対するモチベーションとは?

 話は前後するが、大阪・門真市の松下電器敷地内で取材をしながら、ひとつの大きな疑問が湧いてきた。松下電器は次世代光ディスクに対して、以下のようなスタンスで臨んでいると、おおよその話がまとまってきた頃のことだ。

  • ハリウッドとの短期ディールを繰り返し、急いで市場を立ち上げても家電ベンダーにメリットはない。当然、松下も必要以上に市場立ち上げを急ぐ考えはない
  • ハイビジョン録画可能な機器を10年かけてでもゆっくり販売しているうちに、パッケージコンテンツの再生インフラができあがるのが理想
  • パッケージビジネス立ち上げの前に、ROM複製技術や設備の確立やオーサリング環境など周辺技術を安定させる

 ならば、急いで次世代光ディスク市場を立ち上げようとする他社と与するのではなく、ゆったりと技術開発を続けていても良かったのではないか。後に松下電器の光ディスク開発のキーマンともいえるメディア制御システム開発センター所長の田中伸一氏は、「Blu-ray Disc Founders(BDF)組織時、ソニーは単独でも新規格を立ち上げることが明白だった。松下とソニーの分裂を避けるために方針を転換してBDFへの参加を決めた」と話していたが、青紫レーザーダイオードを用いた次世代光ディスクを早期に立ち上げたいという強いモチベーションまでは感じられない。

 岡村氏に、“松下がBDへ取り組みに強いモチベーションを保ち続けるのはなぜか?”と問うてみると、「われわれの戦略の中心は、映像コンテンツ、放送、映像機器のHD化だ。映像コンテンツのHD化は、すでに世の中の流れとして動き始めている。テレビ、レコーダー、放送機器、カムコーダーなど、あらゆる映像分野でHD化のニーズが生まれている。その中で、HDコンテンツにポータビリティをもたらす中心メディアとしてBDに取り組んでいる」と応じた。

松下電器はやり始めると結構しつこいんです

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.