ITmedia NEWS > STUDIO >

日産、自動運転車にNASAの技術応用 不測のトラブルでも遠隔操作で回避CES 2017

» 2017年01月06日 13時30分 公開
[ITmedia]

 日産自動車は1月5日(米国時間)、ドライバーが操縦しない「完全自動運転車」が事故現場などに直面しても、安全に走るように遠隔操作するシステム「シームレス・オートノマス・モビリティ」(SAM)を、家電見本市「CES 2017」(米ラスベガス)で発表した。米航空宇宙局(NASA)の技術をベースに開発したという。

photo SAMを搭載したクルマ(日産のニュースリリースより)

 SAMは、完全自動運転車が、事故現場や路上の障害など不測の事態に遭遇しても、遠隔からサポートするシステム。クルマが問題に直面すると、安全に停止し、指令センターに通報。車両の状況をセンサーデータから把握している「モビリティ・マネージャー」が、安全に通行するためのルートをクルマに指示する仕組みという。

 これまでの自動運転車は、カメラなどのセンサーで障害の場所、信号機の色などは認識できても、他のクルマや人の動きを理解した判断は難しかった。だが、モビリティ・マネージャーが指示を出せば、交通整理をしている警官の手信号に従い、信号機を無視する――というように、状況に応じた判断が可能になるという。

photo モビリティ・マネージャーがクルマに指示を出す
photo 指示に従ってクルマがトラブルを回避

 あるクルマが直面したトラブルの場所や解決方法は、同じ地域を走行中の他の車両にも伝達。クルマが自ら迂回(うかい)路を設定し、モビリティ・マネージャーが同じトラブルに対処する必要はないという。

 同システムは、未知の環境を探査するロボットにNASAが搭載している「VERVE技術」をベースに開発。地形上、自動運転による判断が難しい場合、NASAの管理者が望ましいルートを指示する技術を応用したという。

無人運転車の実証実験を年内スタート DeNAと共同

 日産はこのほか、無人運転車の開発を目的とした実証実験をディー・エヌ・エー(DeNA)と始めることを明らかに(関連記事)。年内に日本の国家戦略特区でスタートし、2020年までに、首都圏と地方都市で技術活用の検証を含む実証実験を行うという。

 また、高速道路の単一車線で、ハンドル操作やブレーキを制御する自動運転技術「プロパイロット」を搭載した電気自動車(EV)「日産リーフ」の新型車を、近い将来市場投入するとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.