イベントレポート:
企業におけるAI活用戦略において、機微な情報を含むデータ基盤どう実現するか、エネルギーコストを含む投資の振り向け方をどう判断するかは欠かせない議論だ。ITインフラのアーキテクチャを抜本から見直す時期が迫る中、基盤を担うITベンダーがどのような提案を示すのだろうか。Dellの場合を見ていく。
Developer eXperience Day 2024セッションレポート:
「過度な期待」をされていた生成AIも、徐々に現実的な利用方法を検討する段階に移行してきている。そこで気になるのは、生成AIで「食っていく」には何のスキルが必要なのかということだ。2024年7月に開催された「Developer eXperience Day 2024」のセッションからそのヒントを探る。
HUEを展開するワークスアプリケーションズと、製造業などものづくり企業向けERPクラウドIFS Cloudを展開するIFSは、2024年7月に戦略的業務提携を発表した。お互いの強みを補完しあうというパートナーシップの締結によって、どのような国内ERP市場での展望を見据えているのか。
Developer eXperience Day 2024セッションレポート:
ビジネスを取り巻く環境の変化は激しく、変化に追従するためのスピードが欠かせない状態だ。一方、具体的にどうすれば自社のスピード感を高められるのかははっきりしない、という企業は多いだろう。2024年7月に開催された「Developer eXperience Day 2024」のセッションを基に、そのヒントを探る。
明治クッカーやANAエンジンテクニクス、星野リゾートのIT施策をけん引してきた担当者が、「たった一人のIT施策担当者として、どのように内製化を進めてきたのか」「現場や経営層の理解をどのように乗り越えたのか」「どのようにデジタルを現場に浸透させたのか」「予算をどのように確保したのか」といったDXの疑問に答えた。
Digital Leaders Summit イベントレポート:
一時期バズワードとなった「ゼロトラスト」。この重要性を分かってはいてもなかなか実現できていない企業が多いのも事実だ。コインチェックが自社のゼロトラストアーキテクチャ構築の変遷と取り組みに向けた具体的なステップを示した。
TBSテレビは、Googleの生成AIサービス「Google Gemini」を統合した「Gemini for Google Workspace」の検証をしている。同社は、何に魅力を感じ、どのようにGeminiを使っているのか。
日本特殊陶業は、ノーコード/ローコードアプリ開発ツール「AppSheet」を使って業務プロセスの変革や人材育成を効果的に進めている。AppSheetの全社展開の軌跡、人材育成施策を紹介した。
キーマンズネット連載でおなじみの久松 剛氏が、Windows 11導入の進め方について講演をした。Windows 11の基本や合わせて使うと便利なサービスの他、円滑に導入を進めるためにどのようなヒューマンスキルが必要なのかが分かる。
Digital Leaders Summit イベントレポート:
予算やリソース、スキルに余裕がない中小企業にとってセキュリティ対策を講じるのは簡単な話ではない。神戸大学名誉教授の森井昌克氏が実情を鑑みて「お題目」ではない中小企業に本当に必要なセキュリティ対策を解説した。
Digital Leaders Summit イベントレポート:
2021年10月、徳島県つるぎ町立半田病院の電子カルテシステムが停止し、プリンタからは犯行声明が印刷された。のちに世間を大きく注目されることになるランサムウェア被害から同院はどう復旧したのか。生々しい実態を当事者が語った。
SaaS型ERPはアドオンに関する懸念や、四半期アップデートに対する懸念を持たれがちだ。アクセンチュアのERP導入ディレクターがSaaS型ERPを導入する際の懸念を解消する。
Oracle EBSなどのオンプレミス会計システムをクラウド化したくても実現できない企業が多く存在している。PwCコンサルティングの吉川泰生氏の講演から、アドオンが積みあがったオンプレミスの会計システムの、お勧め移行プランが分かる。
日本経済新聞社は2030年までに連結売上高4000億円、営業利益率10%を目指している。そのため、営業力や業務を変革するDXプロジェクトを推進してきた。プロジェクトマネジャーが基幹システム刷新プロジェクトの全貌を紹介した。
サイバーリーズンはObserveと共同開発した新ソリューション「Cybereason SDR」の日本展開を発表した。オープンなプラットフォームが強みで、Snowflakeと連携したデータアナリティクスを提供する。
パロアルトネットワークスは「日本企業のサイバーセキュリティにおけるAI・自動化活用」に関する調査結果を発表した。調査によると、約9割が業務変革の必要性を訴えているという。ではAI・自動化をどう業務に生かせばいいのか。
Okta Japanは年次調査「Businesses at Work 2024」を発表した。最も人気のある業務アプリや急成長したアプリ、認証アプリの利用動向などが明らかになった。
サイバー攻撃が激化する今、攻撃に遭っても被害を最小限に抑えて迅速に復旧するためにEDR製品の導入は必要不可欠だ。本稿は予算やリソースに限りがある中堅・中小企業にお薦めなEDR製品のポイントや運用後に注意すべき点を解説する。
ヴィームは事業戦略説明会を開催し、データ保護における4つのトレンドを踏まえて、レッドハットとの協業や自社製品アップデートの最新状況を発表した。
ITmedia Security Week 2023秋 イベントレポート:
セキュリティインシデントにつながる異変に気付き、報告できる人を育てるにはどうすればいいのか。工場とオフィスでサイバーレジリエンスの強化を実践している企業が内情を語った。
ITmedia Security Week 2023秋 イベントレポート:
ランサムウェアをはじめとする脅威が激化する今、セキュリティ担当者には侵入を前提にした対策が求められている。NICTはこの実現に向けて役立つ仕組みを複数提供している。特にサイバーレジリエンス強化に利用できるものを紹介しよう。
サプライチェーンリスクが高まる今、企業はOT領域のセキュリティ対策も求められている。インターネットにつながるICS/OTシステムを保護するにはどうすればいいか。
FinTech企業の登場や顧客体験のニーズの変化を前に、金融機関のIT施策にも変化が見られる。この春、NECの金融ソリューション事業部門のリーダーに就任した岩井氏はこの状況をどう見ているのだろうか。
Gartner IT Symposium/Xpo 2022講演:
テレワークやハイブリッドワークが普及し、従業員に対して管理の目が行き届かなくなった結果、内部不正や情報漏えいのリスクが高まっている。ガートナーの矢野氏は3つのポイントで情報漏えいを防ぐ仕組み作りを語った。
日本IBMによれば、現在、DXは「第二章」であり、これを実現するには3つのポイントが欠かせない。実現のためにIBM Cloudが取り組むこととは。
Gartner IT Symposium/Xpo 2022レポート:
サイバー攻撃が激しさを増す今、企業には新たなセキュリティアプローチが求められている。ガートナーの礒田氏が目指すべき方向性と今後需要が増すセキュリティトピックを語った。
DX Summit vol.13 レポート:
医療ニーズの増加や疾患の複雑化などヘルスケア業界を取り巻く環境は大きく変化している。新薬創出や新型感染症のワクチン、医療品の安定供給などの期待に応えるべく、中外製薬が取り組むのがデジタル基盤の強化だ。
“ITベンダーがいないとムリ”は幻想だ:
ごみ焼却発電施設や洋上風力発電などの事業を手掛ける日立造船。同社のDXはシステムの内製化をはじめ、パートナー企業との付き合い方など“自社で主導する覚悟”を持って進められていた。同社のCoEリーダーが詳細を語る。
東邦工業はGoogle Workspaceを活用し、紙や固定電話をベースにした業務の進め方を徐々に変革している。そのアプローチには幾つかの工夫があった。中小企業ならではのDXの進め方とは。