検索
連載

甲子園大会の「盲点の1点」を構造化してみると説明書を書く悩み解決相談室(2/2 ページ)

8月13日の甲子園で起きた「ルールブックの盲点の1点」。野球に詳しい人でも混乱しやすいそのややこしい状況を、野球経験のない妻でも分かるように構造化して説明してみました。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「誰、いつ、何」+「意味」のコンビネーション

 この種の状況を簡単に言うと「複数の登場人物が時間軸に沿ってそれぞれ何らかの行動をし、それが何らかの意味を持つ」状況です。従って、これを理解しやすく整理するためには、「誰」「いつ」「何」に加えて「意味」の4要素を把握しやすいように構造化する必要があります。そこで便利なのがこんなパターンのチャートです。


図2:「誰」「いつ」「何」「意味」の4要素を構造化したもの

 つまり図1(下に再掲)は、いつその意味の4要素をきっちりと整理して描いてあったわけです。単純にそれだけなのですが、これが非常に便利で応用できる機会が多いので私はよく使います。


図1:甲子園で起きた「ルールブックの盲点の1点」の図解

 理屈としては当たり前の話で、この種の状況の説明を文章や個条書きで読んだり、あるいは音声で聞くだけだと、4要素が頭の中でこんがらがってしまうことが多いのです。それを防ぐためには、4要素を簡単に区別できるように構造化しておく必要があります。それをすると図2のようになるのは必然とも言えることなんですね。

 複数の登場人物が時間軸に沿ってそれぞれ何らかの行動をし、それが何らかの意味を持つ状況は、何もビジネスに限ったことではありません。情報システムの動きやビジネスワークフローの中でもよく起こります。そのため、これを整理するには図2のような基本パターンを応用できることが多いので、次の機会にはぜひ使ってみてください。


 当連載では、「分かりにくい説明書を改善したい」相談を歓迎しております。「改善案のヒントがほしい」例文があれば遠慮なく開米へお送りください(ask@ideacraft.jp )。今回のような連載での紹介は、許諾をいただいた場合のみ、必要に応じて内容を適宜編集したうえで行います。

 当記事についてのご意見ご感想ご質問等は「twitter:@kmic67」宛でも受け付けております。中には記事では書ききれない情報もあります。物足りなく思った時はぜひ「twitter:@kmic67」宛に質問を飛ばしてみてください。

筆者:開米瑞浩(かいまい みずひろ)

 IT技術者の業務経験を通して「読解力・図解力」スキルの再教育の必要性を認識し、2003年からその著述・教育業務を開始。2008年は、「専門知識を教える技術」をメインテーマにして研修・コンサルティングを実施中。近著に『ITの専門知識を素人に教える技』『図解 大人の「説明力!」』、『頭のいい「教え方」 すごいコツ!』


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る