いよいよOSへと進化する次世代BREWBREW JAPAN Conference 2006

» 2006年05月09日 23時59分 公開
[園部修,ITmedia]
Photo クアルコムジャパンの山田純社長

 クアルコムジャパンの山田純社長は5月9日、都内で開催されたBREW JAPAN Conference 2006で同社の次世代技術への取り組みを紹介した。その中で同氏は、現在開発を進めている次世代BREWの姿に言及した。

 携帯アプリの実行環境として2001年1月に日本市場にお目見えしたBREW(2001年1月31日の記事参照)は、2002年3月に初の対応端末が出荷された(2002年3月8日の記事参照)。ただ、当時はまだ実行環境のみで、ダウンロードには対応しておらず、2003年2月にKDDIから発売された「A5304T」の世代になって、アプリを無線でダウンロードできる環境になった。

 2005年6月に登場したBREW 3.1で、BREWはユーザーインタフェースから、ブラウザやメーラーなどのコアアプリケーションを含めたすべてのアプリケーションを動作させる環境になり、携帯電話のプラットフォームという位置づけに進化した。そして現在開発を進めている次世代のBREWでは、かねてから表明しているとおり(2002年3月8日の記事参照)、いよいよOSそのものとほぼ同等になる。

Photo クアルコムジャパンの山田社長が示したBREWクライアントの進化の系譜。次世代のBREWでは、単なるアプリケーションプラットフォームではなく、OSに近い存在になる

 山田社長は「現在携帯電話内部のアーキテクチャ自体を大きく見直しているところ」だと話す。次世代のBREWでは、アプリケーションレイヤーと、エンジンやドライバのレイヤーを切り分ける予定で、WindowsなどでいうところのデバイスドライバのようなものもBREWで開発できるようにする。

 例えば携帯電話に新しい機能を追加したいとき、MSMチップセットがその機能をサポートしていなければ、別途チップなどを追加する必要がある。その場合、新しい機能を利用するには専用のドライバを開発してBREWアプリからも使えるようにしなくてはならないが、現状ではまだそういったことにはなかなか対応できていない。

 「BREWの実行環境としての能力の高さはすでにBREWアプリで実証済みだ」と山田氏。だからこそ「周辺のデバイスをコントロールできるドライバまでBREWアプリで開発できるようにしていきたい」という。

 新バージョンのBREWは現在開発途上で、あと1年くらいの時間を要するという。実際に利用できる環境として提示できるのは2007年頃とした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.