「企業実務」は、経理・総務・人事部門の抱える課題を解決する月刊誌。仕事を進める上で必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、分かりやすく、タイムリーにお届けします。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”として事務部門の業務を全面的にバックアップ。定期購読はこちら。
本記事は企業実務のコンテンツから一部抜粋・編集して掲載しています。
企業や団体の幹部研修をしているとよく、「部下があいさつをしない……」と嘆きの言葉を耳にします。それにはどのような理由があると思いますか。「こっぴどく叱られたあとでバツが悪い」といった場合を除き、恒常的に部下があいさつをしないのであれば、そこには根本的な原因があるはずです。
例えば、あいさつされない上司は、部下に対してあいさつをしていないことが往々にしてあります。「部下から先にあいさつすべき」とお考えなのかもしれませんが、果たして、それは正しいことなのでしょうか。
私たちはみな、生まれたばかりの頃は、マナーのことなどまったく知りません。あいさつができるようになるのは、周囲の大人が繰り返し教えてくれるからです。年長者が範を垂れるからこそ、子どもはそこから学ぶのです。
組織でもそれは同じこと。「学ぶ」の語源は「まねる」と言われますが、上司の言動を見て部下は学ぶのです。もし、あいさつのできない部下がいるならば、お手本を示しましょう。「マナーは自分から」が基本です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング