あなたの“願い”はかなう? 世界初の「人工流れ星」に驚き水曜インタビュー劇場(流れ星公演)(4/7 ページ)

» 2016年04月06日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

流星源は正確に出さなければいけない

岡島: 難しいですね。放出装置はあるメーカーにお願いしていまして、その会社は鉄道のレールをチェックするときの技術を持っていらっしゃる。

 列車がレールをチェックしているときに「ここに異変があるな」と感じとったら、瞬時にその箇所に印をつけるんですよね。ぴって。その技術を応用して、人工衛星から流星源を発射する装置をつくってもらいました。

土肥: 流星源を出す技術って、プッシュ式のボールペンのようなモノだと思っていました。ペン先を収納するときに横にある小さなボタンを押す……あの仕組みですね。スプリングのチカラでぽーんと戻る。小学生のころは、あの技術を使って消しゴムなどをどれだけ遠くに飛ばせるか、といった競争をしていました。

岡島: 流星源は瞬時に正確に出さなければいけないので、鉄道のレールをチェックする技術を応用することにしました。ただ、問題は発射角度だけではありません。このほかにも流星源の速度も正確でなければいけません。速度が速かったり、遅かったりすると、遠くに行ったり、近くに行ったりする。その誤差をなくすためにも、高い技術力が必要になってくるんです。

土肥: 実際に流れ星を流すことになれば、「東京の夜8時ごろに見れますよ」といった感じなのでしょうか。「東京、夜8時」という条件を逆算して、「ここで、何時に、この角度で、このスピードで、流星源を飛ばす」といった計算をされるわけですか。

岡島: 人工衛星の軌道は決まっているので、例えば「東京のどこどこで、何時に……」というリクエストに応じることはできません。「東京どこどこには、○月○日の○時、○月○日の○時……」といった感じで、いくつかのメニューがあってそこから選ぶことは可能です。

土肥: あらかじめ決められた時刻表のようなモノがあって、そこから選択するといった形ですね。

岡島: はい。

ALEの岡島礼奈CEO

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.