東京産のチョコはいかが? 平塚製菓の面白い試み(1/3 ページ)

» 2016年05月06日 08時00分 公開
[ITmedia]

 いきなりだが、「カカオベルト」という言葉を覚えているだろうか。「確か、中学生のときに地理の授業で習ったような……。詳しいことは覚えていないなあ」といった人が多いのでは。赤道の南北緯度20度以内で、年間平均気温27度以上、しかも年間を通じてその上下する範囲が狭いところを、「カカオベルト」と呼ばれている。このカカオベルトでチョコレートの原料となるカカオが収穫されていて、主な産地は西アフリカ、東南アジア、中南米。つまり、それより北または南では、カカオの栽培は難しいのだ。

 しかし、そんな“常識”が、数年後に変わろうとしている。「えっ、どういうこと? 教科書に書いてあったのに」と思われたかもしれないが、チョコレートなどのOEM(相手先ブランドによる受託生産)を行っている平塚製菓が、東京都小笠原村の母島で収穫されたカカオを使ってチョコレートの試作に成功したのだ。

母島で収穫されたカカオポッド

 小笠原村母島は北緯26度。カカオベルトから外れているのにもかかわらず、どのようにして栽培に成功したのだろうか。平塚製菓とカカオとの戦いは、2003年にさかのぼる。ガーナのカカオ農園を視察旅行した同社の平塚正幸社長は、現地で目にしたカカオの木に魅了され、「日本にもカカオを根付かせたい」と思ったそうだ。当初は沖縄も栽培候補に挙がっていたが、「世界に発信するなら“東京ブランド”しかない」ということで、「東京カカオ」プロジェクトを立ち上げる。

 2011年、本格的にカカオの栽培がスタートする。1000粒の種を植えて、そのうち167本が発芽。しかし、それもすぐにダメになったそうだ。成功しなかった理由を、「東京カカオ」プロジェクトのメンバーである入江智子(平塚製菓営業部)さんに話を聞いたところ「どうしてうまくいかなかったのか。正直に言うと、いまでもその理由は分かっていません。カカオを研究されている方は国内にはほとんどいないので、枯れた原因がよく分からないんですよ」とのこと。

 “東京発のチョコレート”を夢みながらプロジェクトがスタートしたわけだが、いきなりつまづいてしまう。枯れた原因がよく分からない。このままではカカオを栽培することができないかもしれない。次の一手を打つことができない状態の中で、ある農家がプロジェクトの話を聞きつけ、手を差し伸べたのである。その名は、母島で「折田農園」を営む折田一夫さん。島レモンやマンゴーなどの栽培を手掛けてきた折田さんと共同で、カカオ栽培の再チャレンジがスタートする。

東京都小笠原村の母島
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.