特徴のないコンビニを、面白くする簡単な方法コンビニ探偵! 調査報告書(4/4 ページ)

» 2016年08月17日 06時00分 公開
[川乃もりやITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

マニュアル通りでは「商売人」として成長できない

 もちろん、独自のサービスを個々の店で展開するのは容易なことではない。しかし、店の経営を「商売人」として考えたとき、本部で統一されたモノだけを提供するよりも、そのほうがはるかに成長できるのではないだろうか。

 業種や職種を問わず、商売の「面白さ」というのは非常に大切だと筆者は考えている。実は、コンビニオーナーの多くは商売の経験がない。商売を知らずに商売を始めているのだ。

 実際、クレームの多い店のほとんどは、オーナーが「コンビニが商売である」ことを忘れているか、知らないまま経営している。扱う商品もマニュアルなどもすべて本部がおぜん立てしてくれて、教えられた通りにさえやっていればそこそこの売り上げはあるので、よく分からなくても食っていけるだけの利益は出る。

 フランチャイズの仕組みとして完成されているのでそれはそれで素晴らしいことだが、オーナーが「商売人」として成長するのは難しいとも言える。お客さんからのクレームが絶えないコンビニの多くは、オーナーが商売人になりきれていない。なんとなく経営している結果、クレームが多いのだ。

 もし、コンビニが個店独自のサービスを提供するなら、そこは経営者の責任だ。本部が統一した教育プログラムよりも、オーナーを「一人前の経営者」として育て上げる近道となるだろう。


 現在は「チェーン店というだけで、コンビニ個々の店のオーナーは別々だ」ということが周知されている。つまり、個店独自のサービスが受け入れられる可能性は十分にあり、全店共通のサービスでなくてはならないというわけではない。

 ファミマへ行って「Lチキください」となんとなく言ってしまうのは、今の特色のないコンビニが言わせているということに、本部は早く気付くべきではないだろうか。

著者プロフィール・川乃もりや:

 元コンビニ本部社員、元コンビニオーナーという異色の経歴を持つ。「タフじゃなければコンビニ経営はできない。優しくなければコンビニを経営する資格がない」を目の当たりにしてきた筆者が次に選んだ道は、他では見られないコンビニの表裏を書くこと。記事を書きながら、コンビニに関するコンサルティングをやっています。「コンビニ手稿


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.