東京駅構内にオープンした新時代の食品スーパー「EATALY(イータリー)」
日本の食を長らく支えてきた食品スーパーマーケット業界が転換期に差し掛かっています。
これまでは米国に習い、大型の店舗を構え、食料品をズラリと並べるような大量陳列、セルフ販売をしてきたのが食品スーパーの売り方の常識でした。しかし、今では食品を販売するだけでは消費者も物足りなくなり始めました。スーパーも新たな業態に変革しなければならない時代に突入しました。その切り口の1つが「グローサラント」です。
今回はグローサラントへと変化しつつある日本の食品スーパーのトレンドからマーケティングを考えます。
8月30日、東京駅構内の商業施設「グランスタ」に、米・ニューヨークでも大人気の「EATALY(イータリー)」がオープンしました。イータリーは創業当時から「Eat Better,Live Better」をコンセプトにした店舗で、「食べる、買う、学ぶ」が体験できる食物販とレストランが融合したのが最大の特徴です。私もニューヨークに行ったらイータリーには必ず立ち寄ります。
「イータリー グランスタ丸の内店」の店舗面積は約150坪。レストラン席数80席、カフェ席数30席という国内最大規模の店舗となりました。売り上げ構成比は物販50%、飲食50%を想定していて、スーパーというより、食品併設型のカフェ・レストランと呼んだほうがいいかもしれません。海外では料理教室も併設していて、ワインを飲みながらイタリア料理を学ぶという光景がよく見られます。
イータリーは2007年にイタリアで創業し、現在、イタリアに23店、ニューヨークやドバイなど世界に38店舗を展開しています。日本には08年に日本法人を設立して代官山などに出店しましたが、立地や品ぞろえの問題もあり拡大はできませんでした。それが15年に三井物産、飲食チェーンのきちり、EATALY社による合弁会社のイータリー・アジア・パシフィック社に事業を譲渡しました。日本橋三越に出したインショップを経て、今回、日本では初めての比較的大きな出店となりました。比較的と言うのは、本来なら1000坪程度で出店するのが同社のパターンで、“食のディズニー”とも呼ばれるほどの魅力を持っている店だからです。スケールは小さめではありますが、今後の日本での展開強化の出発点になるだろうと思われます。
イータリー グランスタ丸の内店のレイアウト
イータリーはイタリア全土の小規模生産者から集めた食材と、その食材を生かしたイタリアの郷土料理を提供する店です。同店は午前7時から午後11時までオープンする駅ナカ店舗ですので、周辺のビジネスマンやキャリア女性にも重宝される店舗となるでしょう。
- ギンザ シックスが「規格外」である理由
東京・銀座6丁目にオープンしたばかりの「GINZA SIX(ギンザ シックス)」。さっそく大行列ができるなど、早くも人気の商業施設になりそうです。実はギンザ シックスにはほかの商業施設にはない特徴がいくつかあるのです。
- くるぶしオヤジの登場も近い? ファッションと働き方改革の関係
日本の暑い夏に働くビジネスパーソンの間で「クールビズ」という考え方はすっかり定着しました。そんな中でクールビズファッションはさらに進化し、くるぶしを出すスタイルが今注目されています。
- 新商業施設「中目黒高架下」の“新時代感”
11月22日、中目黒駅の高架下に新たな商業施設「中目黒高架下」がグランドオープンしました。このところ盛り上がりを見せている「ナカメ」に誕生したこのショッピングセンターは一体どんな特徴があるのでしょうか?
- 小売業の未来を米ロボットレストランに見た
今、米国・サンフランシスコで人気のある、ビジネスマンなどにサラダを売るファストフード店をご存じでしょうか? 実は「ロボットレストラン」として話題を集めているのです。ここから日本の小売業の未来が見えてきました。
- ランドセルがじわじわと値上がりしている理由
平均単価は約5万円、中には15万円を超えるランドセルも。数年前から小学生向けランドセルの高価格化が進んでいます。そしてまた、値段が高くても売れているのです。その背景にはどのような消費トレンドがあるのでしょうか。
- 無名な店ばかりなのに、客が集まる商業施設が浅草にあった
消費者の目が厳しくなった今、単に安くて良いものが買えるというだけでは繁盛店にはなりません。そうした中、昨年12月に開業したばかりの東京・浅草の商業施設は、なぜ連日のように大勢の人たちで賑わっているのでしょうか。その理由を探ります。
- 年内に100店舗を計画 「相席屋」が事業を急拡大している理由
最近、繁華街で居酒屋チェーン「相席屋」の看板を見る機会が増えていないだろうか。2014年に1号店をオープンして以来、破竹の勢いで右肩上がりに売り上げや店舗数を伸ばしているのだ。さらには「マッチング」をキーワードに新たなサービスにも乗り出した。同社の取り組みに迫る。
- 本が売れない時代に本を置く異業種店が増えているのはなぜ?
出版不況が叫ばれて久しいですが、昨今、店に本を置くアパレルショップや雑貨屋、カフェなどが増えています。そして、それらは共通して繁盛しているというのです。その理由を探ります。
- 売上高53億円を超えた! 「オフィスグリコ」が成功した3つの理由
皆さんの会社には「オフィスグリコ」はあるだろうか? 江崎グリコがこのサービスを本格展開し始めてから十数年のうちに売上高は17倍以上の53億円に。その成功の秘密に迫った。
- “不毛時代”続いたカルビー「フルグラ」がなぜ急激に売れ出したのか?
カルビーが8期連続で過去最高益更新と絶好調だ。その業績を支える柱の1つがシリアル食品「フルグラ」である。この数年間で急成長を遂げており、2018年度ごろには500億円の年間売り上げを見込む。しかし以前は低迷期が長らく続いていた商品なのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.