#SHIFT

「第二の松下幸之助に」 パナソニック出身のベンチャー社長が15年かけてパワードウェアを作った理由物流現場の「救世主」登場(1/2 ページ)

» 2018年04月27日 11時47分 公開
[中西享ITmedia]

 「物流や建設現場でこの製品を使えば、作業効率が1.5〜1.7倍も改善できます。人間のもつ能力をロボットが助けてあげることで、シニアや女性など性別や年齢にかかわらずに誰もが長期的に身体を壊さずに働くことができ、『働き方改革』にもつながる。2020年までには2000着を販売し、『着るロボット』を現場に定着させたいと考えています」

 パナソニックが出資するロボットベンチャーATOUN(アトウン、本社・奈良市)の藤本弘道社長(47歳)は意気込む。ATOUNは、「着るロボット」とも言われる重労働の負担を軽くするパワードウェア(装着型ロボット)「モデルY」の販売を夏頃から開始する。パナソニック出身の藤本社長は15年前の創業時から製品化を進めてきた。

phot 積み込み作業などで腰をかがめた時に動きをアシストしてくれる(©2018 ATOUN Inc.)

旧モデルより40%軽量化、価格も半額に

 このパワードウェアは、体幹の動きをセンサーで検出し、モーターを回転させることで荷役作業などでの腰部への負担を軽減させる着用型のロボットだ。エントリーモデルとして、3年前の15年に初めてアシストスーツ「モデルA」を発売した。しかし、スーツの重さが7.4キロもあったため、レンタル会社は購入してくれたものの、270着ほどしか売れなかった。この経験を踏まえて、手のひらサイズのモーター制御基板を作るなどして部品を徹底的に軽量化、「モデルA」より40%軽くした4.4キロの「モデルY」の発売にこぎつけた。

 従来型には「夏に着ると暑い」との意見もあった。そこで身体に接する面積を約50%減らしたり、ウェアと身体の間に隙間を空けて通気性を上げたりすることで、着用者が軽快に作業できるようになった。藤本社長は「大企業はもちろんですが中堅・中小企業にも使ってもらいたいので、価格は旧モデルのほぼ半額である60万〜70万円にまで抑えました。レンタルにすれば月額数万円で使えます」と話す。

 「モデルY」は、「重量物を持ち上げる」「運ぶ」「降ろす」などの荷役動作に合った3つの動作モードを設定、それぞれの動作を補助してくれる。左右のモーターが個別に制御されているため、左右別々にアシストして作業を妨げることがない。筆者も装着して試してみたが、かがむ姿勢で荷物を持とうとすると、腰から背中にかけて持ち上げられる感じになり、荷物を楽に持てた。特に中腰姿勢になることが多い、物流や建設現場では腰への負担の軽減に役立ちそうだ。

 すでに香港の大手建設会社の金門建築有限公司と基本合意書を交わし、今年2月から同社の現場で10台が試験導入されている。この結果を踏まえてさらに改良を加える方針だ。国内からも問い合わせが来ているそうで、ATOUNのパワードウェアの認知度を上げていきたい考えだ。

phot 「重量物を持ち上げる」「運ぶ」「降ろす」などの荷役動作に合わせてモードが自動的に切り替わる

高齢化する建設現場の切り札に

 建設現場では人手不足に加えて現場作業員の高齢化が急速に進んでいる。一部では外国人労働者を採用することで辛うじて人手が確保できている状況だという。一昨年からは、東日本大震災の復興需要に加えて、東京オリンピック関連、外国人観光客の急増に対応したホテル建設ラッシュなどが重なって、建設業界のマンパワー不足は深刻になっている。

 このため、いまのマンパワーを少しでも効率的に回さなければ、仕事を受注しても納期に間に合わなくなる。しかも作業員の高齢化が進んでいるため重い荷物を繰り返し運ぶなどの重労働は労働災害を招く恐れがある。典型的な例がセメント袋の運搬だ。1袋25キロあるセメント袋はトラックで現場まで運ばれてくる。この後、フォークリフトを使ってセメント袋置き場に降ろすときは良いが、狭いスペースしかない現場では従業員がトラックからセメント袋を担いで置き場まで運ぶ。トラックが到着するたびに、25キロの袋を何度も運ぶ作業は過酷だ。

phot 荷役作業ではかがむ動作が多く、腰を痛める要因になっている(©2018 ATOUN Inc.)

 建設業界では高齢作業員の負担の軽減につながるような作業環境を作る必要に迫られている。10年前ならば代わりの作業員を見つけることができたが、いまは能力のある作業員は引っ張りだこの状況だ。それだけに、パワーアシストスーツなどを導入して重労働をせずに作業効率を上げ、可能な限り長く働いてもらう必要がある。建設現場のロボット化は待ったなしの状況になっている。

 「作業負担の軽減に加えて、将来は作業する人が疲れてきたらロボットが休みをとったほうが良いと教えてくれるなど、個人が最も能力を発揮できる環境をロボットによって作っていきたいです。頑張れば頑張るほど身体を痛めるのが人間ですし、疲れ方は各人によって違います。ロボットが、人間の作業量を把握するのはもちろん、その人の最適な働き方や休み方を教えてくれることで個人に最適化してくれる。ロボットはヒトあっての装置なんです」

動画が取得できませんでした
物流現場でかがむ際や荷物を持ち上げる時に負担が軽減される

「衣服」のイメージに

 藤本社長は女性の使用も念頭に置き、作業現場でのファッション感覚も意識している。機械のイメージがあるこのパワードウェアを着てもらうために、女性からの声を取り入れて、心理的なハードルができるだけ少なくなるように工夫した。旧モデルでは装置のベルトの取り付けか所が5カ所あったのを3カ所にし、暑苦しいイメージがあったのを改良した。カラーについても、20着ほどまとまればオーダーメイドでベルト部分をカラーにできるという。

 ATOUNの基本戦略は、まずは荷物の運搬など軽作業が多い仕事現場にロボットを使った「パワードウェア」の普及を目指す。その次の段階として、例えば50キロの重量物を片腕で持ち上げられるような重量物に対応した「パワードスーツ」の開発を2025年ごろまでに計画している。

 藤本社長は「今回の製品のような『パワーアシスト』という考え方は、身体の外側を覆うごつごつした『外骨格』ではありません。人間の骨格に合わせたフレームにして衣服のイメージに近づけたい。顧客からの要望もあり、腰の次は腕の動きもアシストできるような製品を開発したい。20年後には、物流や工場の現場でも完全な自立型ロボットが普及すると思われるが、それまでの間はパワードウェアやスーツが活躍する。今の段階では省人化するようなロボットがあっても、実際に現場作業を支えているのは人間です。身体への負担をロボットが軽減してあげることで、人間自体が長く働けるようになるのです。使える分野としては中腰での作業が多い農業にも期待したい」と夢を語る。

 実際に農家からの引き合いもある。重労働の雪かきなど他の用途にも使えるのではないかという意見も社内から出ているという。

ATOUNの福井支社長が雪かきに「モデルY」を使用した際の動画
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.