東名高速道路の海老名サービスエリア(下り)で販売している「海老名メロンパン」(230円、税込)が売れに売れている。いや、「売れに売れている」という表現は誤りである。「48時間以内で最も多く売れた焼きたて菓子パンの数」でギネス世界記録に認定されたのだ。
4月28日18時から4月30日18時まで販売したところ、2万7503個も売れた。ちょっと想像できないので、計算したところ、1時間当たり573個も売れていて、1分当たりでは9.5個である。前述したように、販売したのは海老名サービスエリア(下り)だけである。当日、どんな状況だったのか。莫大な数をどのようにさばいたのか。といった話はのちほど触れるとして、その前に名物のメロンパンについてご紹介する。
海老名メロンパンは1993年に登場。当時の一般的なメロンパンは、丸いパンの上にビスケット生地を乗せて焼いただけ。ヒビの入った感じがメロンに似ていて、メロンの味はしない。そうしたモノが多かったので、開発担当者は「本物のメロンパンをつくりたい」といった思いでレシピを考えたという。外側は砂糖をまぶしたしっとりとしたクッキー生地で、中は薄い緑色をしている。食感はフワフワでメロンの香りが強く感じられるので、購入するためにわざわざ海老名サービスエリアでクルマを停めた人もいるだろう。
今年25年目を迎える海老名メロンパンは、累計2500万個も売れている。普通に販売していても1日に3000個ほど売れるのに、なぜギネスに挑戦したのか。舞台裏ではどんな仕掛けがあったのか。海老名メロンパンを製造・販売している西洋フード・コンパスグループでハイウェイ事業などを担当している宮田寛さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。
海老名メロンパンがギネス世界記録に認定された
「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。
50年経っても、なぜ霞が関ビルは存在しているのか
日本で初めて高さ100メートルを超えた高層ビル「霞が関ビルディング」が、完成して半世紀を迎えた。古くなった建物は壊すケースが多いのに、なぜ霞が関ビルは一度も建て替えてこなかったのか。三井不動産の担当者にその理由を聞いたところ……。
それでもTEACが、カセットデッキをつくり続ける理由
オーディオメーカーのTEACがダブルカセットデッキを発売した。カセットテープ市場は20年以上前から縮小しているのに、なぜこのタイミングで新製品を投入したのか。同社の担当者に理由を聞いたところ……。
売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
プラモデル風の「伊勢えび」が、注目を浴びたワケ
イセエビの姿造りを“組み立てる”ことができるキットをご存じだろうか。商品名は「対ひとり晩酌用イセエビ」。水産仲卸業の海商が12月に発売したところ、SNS上などで話題になり、売れに売れた。その秘密を探ってみると……。
新刊『バカ売れ法則大全』 出ました!
ITmedia ビジネスオンラインの人気記事をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』を刊行します。東京の中心部で赤い自転車に乗っている人が増えているワケ、『コロコロコミック』が小学生男子のハートをつかんでいる秘密などに迫っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.