#SHIFT

仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状三重・尾鷲で定置網漁(1/5 ページ)

» 2018年07月31日 06時30分 公開
都内で居酒屋を運営するゲイトが三重県尾鷲市で定置網漁を始めた 都内で居酒屋を運営するゲイトが三重県尾鷲市で定置網漁を始めた

 仕事帰りのサラリーマンが集う東京・神田の駅前。ここに一風変わった居酒屋がある。その名は「くろきん 神田総本店」。何が変わっているかは、ただ入ってみただけでは、わかりづらいかもしれない。卓上ロボット「Sotaくん」がいることで一時話題を集めた。そんな居酒屋だ。

 メニューを見てみると、そこにはちょっと珍しい肴が並ぶ。「むつごのパクパク揚げ」や「スルメイカの沖漬け」、これらは他の居酒屋ではなかなか見かけないだろう。実はこれ、三重県尾鷲市須賀利にある小さな漁港で取れた魚を東京まで直送した逸品なのだ。

 しかも面白いのが、それらのメニューで使われている海産物はすべて、問屋から仕入れたのではなく、この居酒屋を営む企業、株式会社ゲイトのメンバーが自ら漁に出てとってきたものだということ。つまり、東京で居酒屋チェーンを営む企業が漁業を始めたのだ。

店には三重県の海で自ら漁をして仕入れてきた魚介類が並ぶ 店には三重県の海で自ら漁をして仕入れてきた魚介類が並ぶ

飲食店の低コストと食の安全のバランスが崩れ始めた

 話は大きく遡る。ゲイトを営む代表の五月女圭一氏が居酒屋事業を始めたのは、2010年のこと。元々は知り合いが営んでいた居酒屋を引き継いだのがきっかけだった。

漁業への参入を決めた株式会社ゲイトの五月女圭一社長 漁業への参入を決めた株式会社ゲイトの五月女圭一社長

 「父親が営んでいた不動産業を譲り受けた1999年1月がゲイトの事業のスタート。不動産業はもうかったとしても返済を勘案すると黒字倒産することもあるため、事業転換し、コンサルティング業務などを手掛けていました。居酒屋事業はそのコンサルティング先とやり取りする中で、成り行きで始めたものです」

 現在は都内に約10店舗の居酒屋を経営している。しかし、順調に成長してきた居酒屋事業にも変化が訪れた。最初のきっかけとなったのが2011年に発生した東日本大震災だ。店舗自体が直接的な被害を受けたわけではないが、その時期以降、店舗で出している食材の仕入れ額は高騰、しかも質が低下していくのを感じたと五月女氏は語る。

 もちろん、これら食材の高騰や変化は震災だけが原因ではない。例えば、海産物は世界的に見ても、乱獲と不漁が問題になっている。また、中国をはじめとしたアジア諸国の人口増に伴って彼らの食べる量も増え、食料の奪い合いが始まっている。その結果、居酒屋が仕入れられる食材に変化が訪れているのだ。

 「ゲイトでは居酒屋全店舗合わせて、食材と酒類の仕入れ額に年間1億円以上かかっています。細かく見ると、食材だけで7500万円ほど、残りはお酒です。これまで食材は飲食店向けの問屋さんに発注して仕入れていたんですが、この価格がどんどん高騰している。同時に品質も低下していきました」

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.