昭和から続く「おむすび型」吊り手が、丸ノ内線新型車両で消えた理由東京メトロのスタンダードなのに(1/2 ページ)

» 2019年04月13日 05時00分 公開
[昆清徳ITmedia]

 東京メトロは2月23日から、丸ノ内線新型車両2000系を運行している。2023年度には6両の53編成全てが2000系となる予定だ。約30年にわたって運行してきた02系を見慣れているので、真っ赤で丸みを帯びた新型車両を目にして驚いたことのある人も多いのでは。

 東京メトロでは、1969年以降に製造した新造車から「おむすび型」の吊り手を採用しており、それが現在まで同社のスタンダードな仕様になっている。しかし、2000系にはおむすび型の吊り手がなく、丸い吊り手と「リコ式風」と呼ばれる涙型の吊り手が採用されている。

 おむすび型はなぜ消えたのだろうか。東京メトロの担当者に聞いてみた。

photo 2月にデビューした丸ノ内線新型車両2000系
photo 丸ノ内線新型車両の「リコ式風」吊り手

東京メトロにおける吊り手の歴史

 そもそも、リコ式とはどのようなものだろうか。東洋で最も古い地下鉄である東京地下鉄道1000形には、アメリカ製の「リコ式5号」と呼ばれる吊り手が使われていた。「リコ」とは、米国の吊り手メーカーの名前だ。

 この吊り手は、現在のように吊り下がったタイプではなかった。窓の方向に向かって、バネで跳ね上がる仕様になっており、乗客は吊り手をつかんで自分のほうに引き寄せる必要があった。このような仕様にしていたのは、車両内を広く見せるとともに、吊り手が左右に揺れて乗客の帽子やメガネに接触するのを防止する目的があったという。吊り手の形状は涙型だった。

 高度成長時代になって大量の乗客を輸送するようになると、リコ式のデメリットが目立つように。混雑時に吊り手を離すと、跳ね上がって他のお客の頭にぶつかってしまったり、摩耗したバネの修理に時間がかかったりといった問題が出てきた。そこで、電車の進行方向と同じ向きに吊り下げた「吊輪式」が1967年から導入された。

photo 東京地下鉄道1000形のリコ式5号(出所:公益財団法人メトロ文化財団「メトロアーカイブアルバム」)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.