国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい杉山淳一の「週刊鉄道経済」(2/5 ページ)

» 2019年07月05日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

バスの空きスペースで「適量」輸送を実施

 従来は「サザコーヒー」「木内酒造」、それぞれの会社が宅配便や自社でチャーターしたトラックを使って商品を輸送していた。実証実験では、各社が商品をJR関東バス水戸支店に持ち込み、高速バスのトランクスペースに積み込んで東京駅日本橋口まで運び、「JR東日本物流」または「鉄道会館」が店舗に届ける。「JR東日本水戸支社」は全体のとりまとめ役だという。

photo 実証事業のイメージ(出典:JR東日本水戸支社プレスリリース

 高速バスは座席の位置が高いハイデッカータイプが主流だ。乗客にとって車窓を楽しめるし、大きい荷物は階下のトランクスペースに預けられるから、車内で窮屈な思いをしなくて済む。その意味では、荷物の多い乗客にとって列車より快適かもしれない。しかし、高速バスのトランクスペースは、遠距離旅行の滞在客が乗らなければ使われない。空港行きバスなら満載に近いけれども、短距離便ではほとんど使われていない。そこでコーヒーやビールを運ぼう、となった。

 宅配便の単価は高いし、トラック便もある程度の数量がないと効率が悪い。それに比べれば、バスのトランクはちょうど良いサイズだし、不足すれば続行便に乗せられる。JR関東の「みと号(東京〜石岡・水戸駅間)」は1日50往復以上もある。この路線はJR関東、茨城交通、関東鉄道の共同運行で、JR便は18往復だ。今回は「サザコーヒー」「木内酒造」ともに片道1便ずつだけれども、需要の変化に応じられるはずだ。

 良いアイデアだと思うけれども、鉄道びいきとしてはちょっと悔しい。「サザコーヒー」の本店は私も取材したことがある。常磐線の勝田駅から徒歩約8分。ファミリーレストランほどの広い店で、店舗の隣に焙煎工場もある。そして届け先は東京駅の向かいのKITTEだ。高速バスよりもJR常磐線の特急「ひたち」「ときわ」のほうが速い。所要時間はバスの約2時間に比べて、特急は1時間半だ。各駅停車でも約2時間20分で、定時性を考えれば互角の勝負のはず。鉄道による荷物輸送としては、6月に東北新幹線と上越新幹線を使った鮮魚輸送の実証実験が行われた。列車輸送は不可能ではないはずだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.