都心部の交通をカバーする、「都バス」の威力地下鉄だけでは、足りない(2/4 ページ)

» 2019年09月18日 08時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

「都市新バス」の登場

 そんな中、都バスは利用客を確保するために、1984年に「都市新バス」の運行を開始した。主要な路線に快適な車両を使用し、定時性も重視。本数も充実。系統番号には「都」を付し、特別なバスであることをアピールした。

 乗客も増加し、利用者に支持された。バスロケーションシステムを充実させ、停留所施設を充実、屋根のある停留所では、次にいつごろバスがやって来るか分かるようになっていた。これで、定時性の問題を解決しようとした。また路線によってはバス専用レーンの設置なども行った。これも、定時性の確保に役立った。

 「都市新バス」の多くの系統は、もともと都電の利便性が高く、かつ地下鉄の路線が直通していない。例えば「都01」系統は、渋谷から六本木を経て、新橋へ向かう系統であり、都電のルートに沿っている。この区間を地下鉄で行こうとすると、乗り換えが必要だ。

 また大塚から錦糸町を結ぶ「都02」系統も、もともとは都電の系統であり、鉄道で同様のルートを行こうとすると乗り換えなどが必要だ。さまざまな鉄道事業者のルートに沿っているが、一本で行こうとすると、なかなか難しいものがある。

錦糸町駅前で発車を待つ都02系統

 そういった、鉄道では不便だけれどもバスで行くことに利便性を感じられるようなルート、言い換えると都電の基幹的なルートだったところに、「都市新バス」はある。この「都市新バス」が都バスをより多くの人に使いやすく、地下鉄の不備を補うような路線になった。

 実際に「都市新バス」に乗ってみることにした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.