2020年3月14日のダイヤ改正、関東圏の鉄道はどう変わる?(1/5 ページ)

» 2019年12月21日 08時08分 公開
[小林拓矢ITmedia]

 毎年冬のこの時期になると、JR各社とJRに乗り入れている各社のダイヤ改正の発表が行われる。次回のダイヤ改正は、2020年3月14日(土)だ。

 JR東日本では、相鉄・JR直通線の開業が11月30日に行われ、その際に埼京線のダイヤ改正があり、それにともなって相鉄とりんかい線のダイヤ改正が行われた。

 JR東日本の場合、11月末か12月頭にイレギュラーなダイヤ改正を行うことがときどきある。しかし、ダイヤ改正はJR各社に関わることであり、基本的には貨物も含めて同時に行う。あわせて、乗り入れなどの関係がある路線もダイヤ改正を行う。

 今回のダイヤ改正において、首都圏通勤電車関連はどう変わるのかを見ていこう。

ダイヤ改正で、首都圏の鉄道はどうなる? (出所:ゲッティイメージズ)

 深夜や早朝、中央線では快速線が運転されず、緩行線のみで運転されている。普段、東京駅発の列車は中野まで主要駅にしか停車せず、「中央特快」などは立川まで主要駅停車となっている。しかし、深夜や早朝には、緩行線を東京から運行する列車が走り、千葉方面へは御茶ノ水で折り返しとなっている。

 こうした輸送体系が、変わる。これまでの形態だと、深夜の時間に「帰るのに時間がかかるなあ」と思っていた人も、以前に比べて時間がかからなくなる。

 では、どのような運行形態になるのか。深夜や早朝の列車でも東京駅に向かう列車は、すべて快速運転を行う。また、千葉から御茶ノ水で区間運転していた列車は、すべて中野・三鷹まで直通する。

 中野〜御茶ノ水間の複々線は、1933年に完成した。そのころは東京発の多くの列車が緩行線を走っていた。快速線の走行は朝夕ラッシュ時のみだった。このころから深夜・早朝の御茶ノ水折り返しが行われている。59年には緩行線が中野まで運行されるようになった。複々線は69年に三鷹まで延長し、現在のような運行形態になる。

 この運行形態の変化は、大きな意味をもつ。終電付近、東京駅0時15分発高尾行、0時25分発豊田行、0時35分発武蔵小金井行が快速運転を行うようになり、各列車所要時間が8分から10分程度まで短縮する。新宿発1時01分の三鷹行は、これまで東京発だったものが千葉発になる。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.