#SHIFT

「ヤクルトおじさん」が存在した! ヤクルトレディのルーツと謎に迫るどこからやってきて、いくら稼いでいるのか(1/3 ページ)

» 2019年12月25日 06時00分 公開
[鬼頭勇大ITmedia]

 職場や家庭を訪問してヤクルト製品を販売する「ヤクルトレディ」。同社の主力製品である「ヤクルト400」や「ミルミル」の販売を担い、売り上げを大きく支えている存在だ。直近の2020年3月期第2四半期決算資料を見ると、主力ジャンル「乳製品」において数量ベースでのヤクルトレディのシェアは50.6%(「店頭・自販機」が49.4%)。つまり、ヤクルトレディはヤクルトの屋台骨を支える存在なのだ。

 現在、ヤクルトレディの所属する販売会社などの組織は日本全国に100以上存在する。また、活躍は国内にとどまらず、世界各国にもヤクルトレディは存在する。その数は国内だけでも3万人超、国外を合わせると8万人超に及ぶ。

 単に「届ける」だけでなく、訪問して販売するというヤクルトレディのスタイルはいつ、どのようにして生まれたのか。また、敏腕レディはいくら稼いでいるのか。そして、ヤクルトレディならぬ「ヤクルトおじさん」は存在するのか。謎に迫る。

組織化したのは1963年

 ヤクルトを発売したのは1935年。当時から訪問販売という形はあったという。ヤクルト本社、宅配営業部の津村優子氏は「生きた菌を飲んでもらうのがヤクルト。今となってはプロバイオティクス商品が普及しているが、当時は『菌』というとマイナスイメージがあった」と話す。そのため、訪問して説明しながら販売する方式を採用した。

ヤクルト本社の津村優子氏

 発売当初の販売員には男性も多かったというが、主な販売先は家庭。対応するのも主婦が多く、同じような立場の方が適しているという判断から、女性の販売員が増えていった。その後、63年に「婦人販売店システム」として組織化した。

 63年当時は家庭へ家電が普及し始め、主婦の時間的余裕が出てきた時代でもあった。「女性の社会進出」という流れも受けて、どんどんとヤクルトレディが増えていった。現在は3万人ほどだが、当時は5万人規模の人員がいたという。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.