職場や家庭を訪問してヤクルト製品を販売する「ヤクルトレディ」。同社の主力製品である「ヤクルト400」や「ミルミル」の販売を担い、売り上げを大きく支えている存在だ。直近の2020年3月期第2四半期決算資料を見ると、主力ジャンル「乳製品」において数量ベースでのヤクルトレディのシェアは50.6%(「店頭・自販機」が49.4%)。つまり、ヤクルトレディはヤクルトの屋台骨を支える存在なのだ。
現在、ヤクルトレディの所属する販売会社などの組織は日本全国に100以上存在する。また、活躍は国内にとどまらず、世界各国にもヤクルトレディは存在する。その数は国内だけでも3万人超、国外を合わせると8万人超に及ぶ。
単に「届ける」だけでなく、訪問して販売するというヤクルトレディのスタイルはいつ、どのようにして生まれたのか。また、敏腕レディはいくら稼いでいるのか。そして、ヤクルトレディならぬ「ヤクルトおじさん」は存在するのか。謎に迫る。
ヤクルトを発売したのは1935年。当時から訪問販売という形はあったという。ヤクルト本社、宅配営業部の津村優子氏は「生きた菌を飲んでもらうのがヤクルト。今となってはプロバイオティクス商品が普及しているが、当時は『菌』というとマイナスイメージがあった」と話す。そのため、訪問して説明しながら販売する方式を採用した。
ヤクルト本社の津村優子氏
発売当初の販売員には男性も多かったというが、主な販売先は家庭。対応するのも主婦が多く、同じような立場の方が適しているという判断から、女性の販売員が増えていった。その後、63年に「婦人販売店システム」として組織化した。
63年当時は家庭へ家電が普及し始め、主婦の時間的余裕が出てきた時代でもあった。「女性の社会進出」という流れも受けて、どんどんとヤクルトレディが増えていった。現在は3万人ほどだが、当時は5万人規模の人員がいたという。
課長の平均年収は932万円、部長は? 外資との「格差」も明らかに
日本で活動する企業の報酬状況が発表。日系企業と外資系企業合わせて679社が参加した。調査結果では課長職や部長職の平均年収も明らかになった。日系企業と外資系企業の報酬格差も合わせて発表し、特に役職者以上で顕著な開きがあった。
一風堂が「ラーメン1杯でビール最大5杯無料」を急に変更 ドタバタ劇の裏側
一風堂がラーメンを注文するとビールがサービスされるキャンペーンを展開。8月19日から開始したが、開始翌日にキャンペーン内容を急遽変更。お客が殺到したことが理由とのことだが、どれくらいの反響があったのか?
満員電車にNO! 優雅に座ってバス通勤、広がる? 朝食付きサービスも
ビジネスパーソンの悩みの種「満員電車」。テレワークやフレックス制度の導入でやや緩和しているが、まだまだ朝夕の混雑は激しい。そんな中、郊外などから都心へ向かう優雅なサービスが出始めた。中には朝食、コーヒー付きのものも……。
加害者は中高年男性がほとんど? 従業員へのハラスメント「カスハラ」調査
接客業を中心に問題になっている「カスハラ」。気に入らないことがあった際に、従業員に対して暴言や暴行を加える言動を指す。被害者の声を見ると、加害者は中高年男性が多いようだ。また、接客業経験者の方が、従業員に対して厳しい目を注いでいる傾向も。
「無駄なことをやり続ける」 喫茶店不況の中、創業55年のレトロ喫茶が人気のわけ
喫茶店の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチによると、2019年1〜8月の期間で倒産した喫茶店は42件。過去20年の中で最多ペースに並ぶ勢いだ。こうした中で、新宿にあるレトロな“純喫茶”が9月、新たな店を西新宿に出店した。店名は「珈琲西武」。新宿三丁目にある1号店は1964年にオープンし、今年で55年目を数えるほどの老舗純喫茶だ。喫茶店チェーンでは、200円台からコーヒーが飲める店も増えている中、珈琲西武のコーヒーは最低でも600円。それでも、平日や休日を問わず入店待ちの行列ができるほどの人気ぶりだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.