終わり始めた“鎖国”:
昨今、日本発の音楽が世界で人気を博している。これまでは経済規模が大きいことから“鎖国”していても問題なかったところで、何が変化してきているのか。世界で活躍するきゃりーぱみゅぱみゅさんや仕掛人のアソビシステム・中川悠介代表取締役、VERBALさんらが語った。
増えるIT人口:
47都道府県中、人口がワースト2位の島根県。一方で、IT人材が集まり続けており、同人口は過去最多を更新し続けている。一体なぜなのか。
ハイブリッドワークの挑戦と舞台裏:
2020年8月からリモートワークを含めた新たな働き方を模索しているアサヒグループ。グループ内の各社で個別に分かれていたオフィスを統合・シェア化するとともに、リニューアルも進めてきた。この3年間でどのような成果を得られたのだろうか。
サントリーのウイスキーが100周年:
サントリーが山崎蒸溜所をリニューアルして、新たなツアーを開始する。同蒸溜所の建設に着手してから100年を迎えたが、これまでの歩みは順風満帆ではなかった。
メガヒットのレモンサワーに続け:
サントリーが3月に発売した「タコハイ」が好調だ。しかしながら、タコハイとは何か知らない人も多いはず。それなのにテレビCMでは、結局どんな飲みものなのか明かさない手法を採用した。結局、どんな商品なのか。そして、なぜ売れたのか。
アパレルブランドとのコラボも:
プレモルに金麦といった、主力商品で制作する非売品のジャンパーに、サントリーが情熱を見せています。最近ではファッションブランドとコラボするほどの力の入れようです。
経済の「雑学」:
多くの店で目にするようになってきた「セルフレジ」。コンビニでもファミマとローソンは、バーコードの読み取りから支払いまでを買い物客が行うセルフレジを導入している。一方、セブンが導入しているのは「セミセルフレジ」だ。なぜなのか。
新たな土地活用:
コインパーキングにつきものの精算機がない。それどころか、車を制御するフラップ板もなく、電力を完全ソーラーでまかなう駐車場がちらほら出てきている。どのように実現しているのか。
人口400人:
岡山県津山市・阿波地区。人口400人ほどで、高齢化も進む地域に21年、グランピング施設がオープンした。一体なぜ、観光地でもないエリアにオープンしたのか。背景には、自治体ならではの課題があった。
辻社長インタビュー【後編】:
長らく業績悪化に直面していたサンリオが、V字回復を見せている。以前は「頑張っても報われない組織風土」「挑戦が称賛される社風でない」風土だったサンリオを、2020年7月に社長に就任した辻朋邦氏はどう変えたのか。
辻社長インタビュー【前編】:
長らく業績悪化に直面していたサンリオが、V字回復を見せている。その背景には、2020年7月に社長へ就任した辻朋邦氏が主導した組織改革がある。辻社長は、当時のサンリオが抱えていた数多くの課題を、どのように解決に導いたのか。
経済の「雑学」:
エプソンが「ハーモニカ」「マラカス」を売っていることをご存じでしょうか。「えっ、楽器?」いえいえ違います。
ドミノ・ピザが五度目の「1枚買うと2枚無料」キャンペーンを実施中だ。過去には「ドミノ倒し」ともいえるトラブル続きだったが、今回は「どれほどご注文いただいても大丈夫」と自信を見せる。どう改善したのか。
「推しのATMになりたい」をかなえる:
セブンネットショッピングで購入予約を受け付けている「セブン銀行風ATM貯金箱」が話題だ。「推しのATMになりたい」というニーズを背景に開発し、デザインはセブン銀行が監修するなど本格的なものになっている。
すき家が、初となるかき氷商品を発売する。競合チェ−ンと比較して“異色”ともいえるスイーツ展開に積極的なすき家。過去、どんな商品を販売してきたのか。
男性が美容室に抱える「話したくない」「早く帰りたい」といったニーズに対応した美容室「PERCUT」が好調だ。果たしてどんな店なのか。
「任務は遂行する」「部下も守る」:
「『任務は遂行する』『部下も守る』 『両方』やらなくっちゃあならないってのが『幹部』のつらいところだな」――会社にとって「エースで4番」ともいえる管理職。マネジメントに悩む人も多い。ヒントを「エースで4番」として甲子園に出場した桐蔭横浜大学の渋倉教授に聞いた。
「入浴はできません」:
近鉄が小学生向けに仕事体験の商品を発表した。1泊2日で、その間の仮眠時間は4.5時間と、ややハードな内容になっている。どんなことをするのか。
なぜ? 「空の会社」が、足元のアイテム:
JAL系航空会社のZIPAIRが4月、ファッションデザイナーと共同開発した1足2万円のスニーカーを発売した。「空の会社」なのになぜ、靴なのか。そして、どんな靴なのか。
3月1日付で組織改正:
ヤオコーが組織改正を発表した。3月1日付で、「SPA推進部」を新設する。同社によると「大きく変わることはない」ということだが、専門家に話を聞くと、実は重要な一手かもしれない。
アルコール分2.0%入りでも「年確不要」:
「酔えるグミ」として話題を呼んだUHA味覚糖の「パリピ気分」。アルコール入りでありながら、20歳未満でも購入できることが問題視された。なぜ、アルコール入りなのに年齢確認が不要だったのか。弁護士と専門家に聞いた。
「定番」ファミチキ6個セットが復活:
ファミリーマートが2022年のクリスマス戦略を発表した。今年のクリスマスはコンビニにとって不利なのだという。いったいなぜ?
さまざまな領域で値上げラッシュが続く中、5月に「値上げしないことへの挑戦」を発表し、話題となったシャトレーゼ。最大の書き入れ時であるクリスマス商戦も、価格を維持して臨む構えだ。背景には2つの戦略が潜んでいる。
2023年1月、車検証が電子化する。これに伴い、車検の手数料などが値上がりする政令の閣議決定がなされた。一部SNSでは「デジタル化なのに利用コストが上がるのはなぜか」など不満や疑問の声が挙がっている。
オープンは2023年4月14日:
聖地にエヴァが襲来する。来春オープンの東急歌舞伎町タワーとコラボして行うさまざまな施策が発表された。同施設は「渋谷」をホームとする東急にとって、新宿での新たなチャレンジとなるが、どういった仕掛けをしていくのか?
年末年始に次ぐ稼ぎ頭:
イオンがブラックフライデー商戦の戦略を発表した。物価高の高騰などを前にした節約ニーズと、年末年始やクリスマスを前に膨らむ消費ニーズの双方を抑えた商品ラインアップとなっている。
一部で「市場連動型」導入進む:
10月4日に自然電力がサービス終了を発表し、10月6日には石川電力の自己破産が報じられるなど、苦境が続く新電力。最近では収益性向上のために「市場連動型」の料金プランを導入する企業も出始めているが、茨の道といえそうだ。
一部で「市場連動型」導入進む:
10月4日に自然電力がサービス終了を発表し、10月6日には石川電力の自己破産が報じられるなど、苦境が続く新電力。最近では収益性向上のために「市場連動型」の料金プランを導入する企業も出始めているが、茨の道といえそうだ。
経理業務のあるべき姿と未来を探る:
多くの企業が電帳法対応で取り組む「紙書類のスキャン」だが、それを「ダサい」と指摘するのが、中小企業の経理業務に詳しい税理士の杉浦直樹氏だ。簡単にデジタル化できるスキャンが、いったいなぜダサいのか。
コロナ機にテレワークも進む:
防衛省が初の中途採用へ乗り出した。他の中央省庁でも進む中途採用だが、その狙いや手応えとは? また、国家の中枢である防衛業務を担う人材を、どのような選考で採用し、どのような人が入省したのか。採用担当に聞いた。
人事部がやるべきこととは:
テレワークで新たに生まれてしまったハラスメント、「リモハラ」。ハラスメントへの視線が厳しくなる中でもなぜハラスメントは起こってしまうのか、そして、防ぐためにやるべきこととは? 専門家に聞く。
「読まれない」「思い付かない」の改善法:
テレワークで不足するコミュニケーションに対する意外な一手として、「社内報」を活用する企業が出てきている。今や「紙」だけでなく、Webやアプリの社内報も登場しているようだ。担当者が抱えがちな「せっかく作ったのに読まれない」「コンテンツが思い付かない」といった悩みへの処方箋も紹介する。
「紙とハンコ」と結び付き強い法務業務:
中小企業では総務担当者がやることも多い「法務業務」。ある調査では、法務業務の専任担当者がいない企業が2割ほどという結果も出ている。「紙とハンコ」との結びつきが強く、テレワーク推進を阻みがちな法務業務だが、最近ではITの力で効率化を目指す「リーガルテック」に関するサービスも出てきつつある。中でも、LegalForce」は契約書のチェックに役立つという。
広がる「地域格差」:
18年4月に引き上げられ、21年にもさらなる引き上げが予定されている「障害者法定雇用率」。ただ、実際は達成できている企業がなかなか増えていない。多様性を持つ社会の実現に向けて、どういった打ち手を出していけばいいのか。リクルートオフィスサポートで障害者雇用に取り組み、都市部と地方部の企業と障害のある人をマッチングする事業会社「カラフィス」を設立した三井正義氏は、新型コロナの影響で浸透する「在宅勤務」がカギになると予想している。
求められるのは「アウトカム」:
新型コロナで巻き起こった急激な変化。コミュニケーションやマネジメントの形にはどういった変化があり、これからマネジャーに求められるものとはどういった要素なのだろうか。コミュニケーションに関するサービス「KAKEAI」を提供するKAKEAI社の本田社長に話を聞いた。
瞑想も、仮眠も、脳波測定まで……:
テクノロジーの発展で、いつでもどこでも働ける時代になった。そんななか、東急不動産が「行きたくなるオフィス」を作った理由とは。オフィスでは瞑想ができたり、仮眠が取れたり、はたまた脳波測定をしたりできるという。
出店者支援策はわずか1週間で決定:
楽天が18日、楽天市場において税込3980円以上(一部商品・地域は対象外)の買い物をすると送料が無料となる、送料込みラインを導入した。公正取引委員会や一部出店者ら、数々の反対があったが、方針を変えながらなんとかこぎ着けた形。Amazon追撃のためには今後も“綱渡り”は続きそうだ。
東小金井駅構内にて:
JR東日本スタートアップと、調理ロボット開発のコネクテッドロボティクスが、東小金井駅構内のそば店で実証実験を行う。実験する店舗は、日本レストランエンタプライズが運営するそば店「そばいち nonowa 東小金井店」。自動調理ロボットが、そばゆでや水洗い、締め作業などを担い、3分ほどで、3人分のそばを調理する。
2月23日には「1日の売り上げ」最高記録を達成:
王将フードサービスが絶好調だ。2020年2月まで、7カ月連続で「同月比過去最高売り上げ」を更新。2月23日には、今期3回目となる1日単位での「創業以来過去最高売り上げ」を達成。消費増税&新型コロナのダブルパンチにも屈さずカウンターパンチを出せている秘訣はどこにあるのか。小売・流通アナリストの中井彰人氏に聞く。
緊急停止命令の申し立てを取り下げ:
楽天の「送料込みライン」問題に関して、公取委が緊急停止命令の申し立てを取り下げたと発表した。楽天が新型コロナウイルスの影響を受けて、3月18日の一斉導入を取りやめたことが原因とみられる。ひとまず“休戦”の形だが、理論武装を進める楽天。第2ラウンドが起こる可能性もある。
総じて男性スコアの方が高い結果に:
GPTWジャパンが、「2020年版 日本における『働きがいのある会社』ランキング」の女性版を発表した。働きがいは、女性よりも男性の方がスコアが高い傾向に。働きがいがある会社とない会社、違いはどこにあるのだろうか?
公取委の影響はあったのか:
楽天が「送料込みライン」に関して記者会見を開催。3月18日に予定していた一斉導入を見送ると発表した。楽天ユニオンらの反発や公取委の影響も取り沙汰されるが、判断の理由については「新型コロナウイルス」の一点張りだった。
これからのキャリアは「カニ歩き」?:
最近の学生は「コスパ」を求める。そう話すのが、矢崎総業の研修制度「アドベンチャースクール」を仕掛けるエフ・アイ・エーの金子詔一氏だ。昨今は学生、社会人問わず腰を据えて学習できる機会が少なくなりがちだ。そんな状況に一石を投じる「アドベンチャースクール」は入社前に、希望者に対して1年間の“海外武者修行”の場を提供するもの。他に例を見ないような珍しい取り組みは、いったいどのように生まれたのか。
マスク高額転売対策は着々:
メルカリがトイレットペーパーやティッシュも出品制限の対象にした。2月28日には、紙製品の取引が著しく増えたという事実はないとしていたが、わずか4日での方針転換となった。対応に苦慮している印象も受けるが、マスクの高額転売対策は着々と進んでいるという。
下がる日本企業のエンゲージメント:
GPTWジャパンが「2020年版 日本における『働きがいのある会社』ランキング」を発表。国内版は今回で14回目の発表となる。働き方改革の効果もあってか、「働きやすさ」が向上する一方で、「働きがい」に悩む企業が多いようだ。
顕著な西高東低人気:
ケンミン食品が、ビーフン人気の向上に熱心だ。現在、ビーフンの国内市場は年間1億食ほど。年間に1人1食はビーフンを食べているとされる。しかし、同社によるとビーフン人気は顕著な西高東低。さらなる市場拡大のため、ビーフンは“関ケ原”を越え、太平洋をも越えていけるか。
退職は「権利」:
アジア5カ国、地域で行った雇用実態の調査が発表。日本の昇給額は低水準だった。部長クラスの年収では、中国に2倍の差をつけられるケースも。昇給額も給与も低い理由の1つは退職しない、できない点に?
営業利益率は競合の数倍:
「安くておしゃれ」を武器に人気を拡大しているセリア。ただ安さを重視した「薄利多売」ではなく、営業利益率は競合と比較しても高い。裏側にはどんな戦略があるのだろうか。
送料無料化を再定義:
楽天が2019年12月期決算を発表した。売り上げ収益は前期比14.7%増の1兆2639億円。営業利益については、同57.3%減の727億円。純損益は318億円の赤字で、8年ぶりの赤字となった。また、波紋を広げる楽天市場の送料無料にも言及。これまでの「送料無料」という表現から、やや打ち出し方を変えるようだ。
新しい企業とお客の形:
丸井グループが子会社「D2C&Co.(ディーツーシーアンドカンパニー株式会社)」の設立を発表した。D2C関連企業へ出資や出店支援をしていくという。丸井グループは「売らないお店」への方針転換を図っており、インターネットによって変化するビジネスモデルの台風の目となりつつある。