三井住友カードとSBI証券は、SBI証券の投信積立を三井住友カードのクレジットカードを使って決済できるようにする。決済金額の0.5%分のポイント(Vポイント)も付与する。
また、三井住友カードのアプリ上でSBI証券の口座情報を表示するサービスや、三井住友カードのポイントを使って、SBI証券で投資信託を買い付けられる「Vポイント投資」も始める。さらに、投資信託保有残高に応じてVポイントを付与する。さらに今後、スマートフォンの活用を中心として新サービスを検討していくという。
それぞれ2021年2月以降、順次サービスを開始する。
これらは、SMBCグループとSBIグループが4月28日に発表した戦略的資本・業務提携に関する基本合意を具体化したものだ。各グループ内の三井住友カードとSBI証券は7月28日に個人向け資産運用サービスにおける業務提携に基本合意した。
今後、SMBC日興証券をはじめとするグループ各社との連携を高度化し、グループ外のプレイヤーとも幅広く協働していく。
米国株、若者に人気 楽天証券では投資家が数倍以上に
日本人の投資といえば日本株が当たり前だった。ところが若者を中心に、米国株取引が急増している。楽天証券によると、同社で米国株を取引する人の数は、前年比で数倍以上に増加した。その背景には何があったのだろうか。
米国株、若者に人気 楽天証券では投資家が数倍以上に
日本人の投資といえば日本株が当たり前だった。ところが若者を中心に、米国株取引が急増している。楽天証券によると、同社で米国株を取引する人の数は、前年比で数倍以上に増加した。その背景には何があったのだろうか。
SBI証券の口座数が500万突破 野村に迫る
SBI証券は2月26日、証券総合口座数が500万を突破したと発表した。ネット証券の中で最多であり、531万口座の最大手野村證券に迫る。
なぜ今、証券業界で手数料無料化が進むのか?
証券業界の売買手数料無料化の流れが加速している。米証券大手のチャールズ・シュワブは10月1日に手数料撤廃を発表。国内でもSBIホールディングスは10月30日の決算発表にて、傘下の証券会社の取引手数料を今後3年でゼロにする構想を打ち出した。
大和証券がスマホ証券参入 Pontaポイントの利用も
大和証券子会社のCONNECTは、5月25日、日本証券業協会加入を発表した。7月初旬からサービス開始を予定している。1株単位で、リアルタイム取引が行える「ひな株」サービスを特徴とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.