デイリー新潮は「超過収益力を持つというのは詭弁」という見出しで、コロワイドの貸借対照表に計上されているのれんは、超過収益力を認めることができず減損を行うべきであり、記事の通りに減損を行えばコロワイドは債務超過状態になると掲載している。
この主張に対してコロワイドは「IFRSはもとより一般会計知識を著しく欠く、全くもって虚偽のものです」と反論している。
著者も、デイリー新潮の記事に掲載されている、のれんの超過収益力を認めることができないとする「根拠」について、一般の会計基準に照らした会計処理から納得し難いと考える。
デイリー新潮の記事では、のれんを減損すべき根拠として「日本の上場企業のROE平均である8%を超えていないこと」を挙げている。コロワイドのレインズ事業(主に牛角やしゃぶしゃぶ温野菜)やカッパ・クリエイト事業(主にかっぱ寿司)などのROEが日本の上場企業平均よりも低いことを理由として、のれんの超過収益力が認められない、のれんに減損が必要であると断定している。
ROEとはReturn on Equityという企業を評価する指標の1つで、日本語では「株主資本(自己資本)利益率」という。
株主資本を使用して、「どれだけ効率的に利益を計上しているか」を示す指標となる。 その計算式は「ROE=当期純利益÷株主資本」となる。
しかし、通常、のれんの価値である回収可能価額の算定方法は、前述の通り将来の収益か売却価格によって判断する。のれんの価値とROEは直接的には関係ない。ROEは株主資本(自己資本)に対しての利益率を示した指標であり、その事業が将来もたらす価値とは関係がない。マーケットにおいていくらで売却できるかの金額とも無縁の指標となる。
投資家が独自の指標で企業価値を算定するのであれば構わないが、監査法人はこのような手法で減損テストは行わない。したがってROEが低いからのれんの超過収益力が認められないと判断することは、あまりに乱暴な判断だといわざるを得ない。
- 大戸屋買収の渦中に、コロワイドが「場外乱闘」に巻き込まれた理由
大戸屋ホールディングス(以下、「大戸屋」)への敵対的TOBを成功させ、ほとんどの経営陣を入れ替えると公表した外食大手コロワイドが場外乱闘に巻き込まれている。デイリー新潮が7月に公開した「コロワイドは債務超過に陥りかねない」という記事が原因だ。
- なぜ「原価率300%」の料理を出すのか? コロナ後の飲食店に求められる「メニューの会計力」
コロナ後の飲食店に求められるのが、メニューを会計的に見直す力「メニューの会計力」だ。この力を高めてコロナ後を乗り切っていくことが必要になる。メニューに会計的視点を取り入れて、「広告宣伝費的な視点」「接待交際費的な視点」「販売促進費的な視点」によって、話題を作り、再来店を促し、回転率を上げて来客を促し、顧客を開拓するのだ。
- コロナに苦しむ飲食店を前払いで応援する「さきめし」、そのリスクは?
コロナ禍で苦しむ飲食店に対して、料金を先払いして応援するサービス「さきめし」。苦しい時に助け合う、良い仕組みであると同時に、お金を先に払ってサービスは後で受けるという、過去にトラブルを繰り返してきた取引形態でもある。そしてこれは、資金決済法で問題となってきた、収納代行と適用除外の仕組みの良い例でもある。
- 大戸屋の赤字転落、原因は「安すぎるから」?
定食チェーンを運営する大戸屋HD(以下、大戸屋)が赤字に転落した。2019年9月期の中間決算では、上場来初の営業赤字として大きく話題に。特に値上げによる客数の減少が赤字の原因と指摘されている。しかし赤字転落の本当の原因は、値上げが足りない事にある。つまり高いからではなく「安いから」赤字になっているということだ。
- なぜアコムは、いまだに過払い金問題で消耗しているのか?
一見昔話のようにも思う過払い金問題。しかし、現在も消費者金融各社は過払い金返還に苦しんでいる。特にアコムは当初の想定どおりに引当金が減っていない。なぜ過払い金の正確な返還額が計算できないのか。そこには、過払い金の返還請求を遅らせると、そこに利息がついてくるなどの制度的な理由があった。
- 【前編】食べログはなぜ何年も炎上し続けるのか?
たびたび炎上する食べログ。先日も、Twitter投稿を元に有料加盟とレビューの点数操作をめぐる疑惑が話題になっている。炎上が続く根本の原因としては、一番の理由は広告料の存在だ。口コミサイトを名乗りながら広告を売るというは矛盾が内包されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.