これからの人事担当者は、経営・テクノロジーも理解する「デジタルHRプロデューサー」になるべき間接部門から開発部門へ(2/2 ページ)

» 2020年10月12日 07時30分 公開
[房野麻子ITmedia]
前のページへ 1|2       

 分析には、定量化されたデータが必要だ。音声や画像データ、メールのやりとりやパソコン上の行動データも活用されている。これらの分析には機械学習も使われる。テクノロジーの進化により、新しい分析手法が生まれることも期待されている。データがたまると将来を予測でき、解決策を導き出せる。

photo デジタルHR実行の流れ
photo 最近では、HRアナリティクス部門を置く企業も増えてきているという。HRアナリティクス部門は、HRデータレイクにたまったデータを、さまざまなツールを使って分析し、その結果をビジネス部門に返す

 日本企業のこれからのHRマネジメントは、人事部が取り組んできた従来型の人事ではなく、CHROなど経営陣のイニシアチブで経営戦略とひも付いた人材戦略になっていく必要がある。ビジネスサイクルが短くなっている今は、戦略に合わせた柔軟な人材を育成、確保しなければならない。そこで最大の課題となっているのが個と組織の関係性における「個の自律、活性化」だと岩本氏は指摘する。

photo 日本のHRマネジメントは向かって右側を目指す必要がある

 課題は大きく3つの視点から考えることができる。1つは従業員のエンゲージメントだ。ワクワク感、コミットメントを持つような企業文化をどう作るか、これについては取り組む企業が増えてきている。

 2つ目はスキルギャップの解消。個々人のキャリアプランに対して、足りないスキルをデータベース化し、AIがレコメンドしていくことが必要になる。

 3つ目はダイバーシティーとインクルージョンだ。これらに取り組むことで、画一的な社員育成から、個を生かすHRマネジメントに変わることが期待できるとしている。

photo HRマネジメントにおける3つの課題
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.