就職・転職情報企業の学情が2021年3月卒業の学生に行った調査によると、入社式は「リアル」を希望する学生が71%にのぼった。
入社式は「リアル」「オンライン」のどちらを希望しますか? への回答(学情)
「一生に一度だから」「リアルの開催のほうが、社会人になった実感が持てる」「内定式もオンラインだったので、同期と一度も会ったことがない」「選考もオンラインだったので、一度も会社に訪問したことがない」など、コロナ禍によって、同期や企業に接する機会なく入社を迎えようとしている姿が浮き彫りになった。
入社式だけでなく、新入社員研修についても70%が「リアル」での開催を希望した。「社風を感じることができる」「同期と一緒に研修を受けるからこその集中力や結束力」など、長い外出自粛期間に不安を抱いていることが分かる。
新入社員研修は「リアル」「オンライン」のどちらを希望しますか? への回答(学情)
不安の内容は、「同期同士のつながりを持つのが難しそう」「社内の人間関係を築くのが難しそう」がともに69.3%でトップ。オンラインでは人間関係への不安を感じる学生が多いことが分かった。
入社式や新入社員研修が「オンライン」だと不安に感じる点 への回答(学情)
調査対象は同社運営の「あさがくナビ2021」の来訪者。11月16日から12月7日にかけて、542人から回答を得た。
関連記事
「質問に返事なし」「自習のみ」 大学オンライン授業の実態
文部科学省が23日に公表した対面授業の実施割合に関する調査では、大学がオンラインによる遠隔授業の継続を余儀なくされている状況が明らかになった。遠隔授業を効果的に行うには授業の工夫が不可欠だが、教員の資質が問われるような粗雑な授業も目立つ。新型コロナウイルスを契機として、対面と遠隔の融合が模索される中、大学はさまざまな課題を抱えている。
あなたの会社がZoomではなくTeamsを使っている理由
「Zoom飲み」といった言葉をSNSでも度々見かけるほど、ごく普通に使われる、ビデオ会議ツールのスタンダードになってきたZoom。ところがついに自社にもWeb会議ツールが導入されると思ったら、ZoomではなくSkypeやTeamsだった――。その理由には、マイクロソフトのビジネスモデル戦略があった。
学校はZoom、広告はGoogle Meet、通信業はWebex 業界によって異なるWeb会議ツールシェア
コロナ禍のもとテレワークが普及する中、ビジネスチャットやWeb会議ツールが急速に普及し始めた。オリコンが6月末から7月にかけて行った調査によると、ビジネスチャットの利用率トップは「Microsoft Teams」、またWeb会議ツールのトップは「Zoom Meeting」だった。しかし、従業員規模や業界によって利用されるツールには違いが見られた。
Zoomの日程調整を簡単に スタートアップSpirがスケジュール調整サービス
リモートワークが日常化するにつれて、社外のメンバーとのオンラインビデオ会議の頻度が増加してきている。そんな需要に対応する日程調整カレンダーサービス「Spir(スピア)」を、2019年に創業したスタートアップのSpirが開発した。5月から限定公開していたが、11月11日から一般に公開していく。
「目が逸れたら負け」「テレビ顔負けの演出」−−日興AMの“本気すぎる”リモート営業術
コロナ禍の中、活動に大きな影響が出ている職種の1つに営業がある。対面での活動が制限される中、Zoomなどを使ったオンラインでの営業活動が必須になってきているからだ。オンライン営業でいかに成果を出すか。そのために、オンラインミーティング専用ブースを設置した日興アセットマネジメント(AM)の、社内の営業コンテストを取材した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.