コロナ禍のもとテレワークが普及する中、ビジネスチャットやWeb会議ツールが急速に普及してきている。オリコンが6月末から7月にかけて行った調査によると、ビジネスチャットの利用率トップは「Microsoft Teams」、またWeb会議ツールのトップは「Zoom Meeting」だった。しかし、従業員規模や業界によって利用されるツールには違いが見られた。
ビジネスチャットとWeb会議の利用ツール(オリコン調査結果より)
ビジネスチャットツールの利用上位は、Teamsが13.4%で首位。次いで「LINE WORKS」(5.3%)、「Chatwork」(5.2%)、「Slack」(4.7%)となった。ただし、従業員規模や業種、性年代によって利用ツールは異なった。
従業員規模1000人以上の企業では、首位Teamsの比率が11.6ポイント増加し25%に。大企業に評価されている。また、保険業界の営業ではTeamsに代わりLINE WORKSが28.4%と首位だった。また10、20代の女性ではChatworkが10.4%とトップとなった。
従業員規模や業種、性年代によってビジネスチャットの利用ツールは異なった(オリコン調査結果より)
業種によって利用が異なる傾向はWeb会議ツールでも見られた。全体のトップはZoom(12.1%)、2位にTeams(7.7%)、Skype(6.1%)、Google Meet(4.2%)と続いた。
学校教育産業ではトップのZoomのシェアは12.2ポイント増加し、24.3%に。また、メディア・印刷・広告・マーケティング業界ではシェアトップはGoogle Meet(17.3%)だった。さらに、電気通信業では「Cisco Webex Meeting」が27.7%のシェアでトップとなり、Zoomは6.4%の利用にとどまった。
Web会議ツールでも、業界によって好むツールが異なっている(オリコン調査結果より)
この調査は全国の18歳から69歳のビジネスパーソンまたアルバイト1万519人に対し、6月22日から7月3日にかけてインターネット上で行われた。集計は性別年代別出現率に応じてウエイト調整を行った。
- あなたの会社がZoomではなくTeamsを使っている理由
「Zoom飲み」といった言葉をSNSでも度々見かけるほど、ごく普通に使われる、ビデオ会議ツールのスタンダードになってきたZoom。ところがついに自社にもWeb会議ツールが導入されると思ったら、ZoomではなくSkypeやTeamsだった――。その理由には、マイクロソフトのビジネスモデル戦略があった。
- Zoom背景にQRコード Sansanのオンライン名刺の実力
Zoomなどのビデオ会議を使ったやり取りは、コロナ禍のもとかなり普及し、一般的になってきた。ただし、初顔合わせの場がオンラインミーティングとなると、問題もある。その一つが名刺交換だ。これを解決しようと、クラウド名刺管理サービスを提供するSansanは、オンライン名刺サービスの提供に向けて動いている。具体的な活用法を聞いた。
- 記者が体験した、Zoom発表会のベストプラクティス
「新型コロナの影響で、記者の仕事はかなりやりにくいのでは?」と質問を頂くことが増えてきた。3月末から徐々にリアルな発表会の自粛が始まり、4月に入ってからはほぼゼロ。5月は、発表会もインタビューも、100%オンラインに移行している。慣れないzoom発表会において、各社のベストプラクティスを共有したい。
- 営業職がwithコロナの時代を勝ち抜くには? 大きな差がつく「ビデオ商談」のノウハウ
新型コロナによる外出自粛で、営業に行けない! と困っている人も多いだろう。しかし、この1〜2カ月だけの特殊な事態なのではなく、年単位でこれが続くことを想定しながら、営業のあり方を考えなくてはいけない。
- 1万円の納豆生涯無料パスポート、適正価格は何円?
1万円で納豆定食が生涯無料で食べられるパスポート。意図はともかく、金額設定がおかしく、利回り計算するとあまりに無謀だった。では、適正な価格はいったいいくらなのだろうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.