JR西日本は1月28日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、山陽新幹線の車内サービスを一時休止すると発表した。2月1日以降、車内販売の他、グリーン車の乗客へのおしぼりの配布、駅弁の配達サービス「駅弁デリ」を休止する。
写真はイメージです
「ハローキティ新幹線」1号車でのコンシェルジュによる車内販売も、岡山駅〜博多駅間で取りやめる(新大阪駅〜岡山駅間では営業)。営業の再開時期は、あらためて発表するとしている。
JR西日本では、1月14日からアルコール類の車内販売を休止していた。
JR西日本のニュースリリースより
- 終電繰り上げは、本当に必要だったのか
1月20日から、いよいよ「終電繰り上げ」運行が始まった。繰り上げの決定は、2回目の「緊急事態宣言」発出後だったため慌ただしい導入となったが、報道によれば利用者に混乱はなかったようだ。今回は、なぜ混乱が起きなかったのか、どのような繰り上げが行われたのかを検証したい。
- 「緊急事態宣言」再発令! 鉄道会社はどうなる?
2度目の「緊急事態宣言」が1月8日に発出された。1度目の宣言でも大きなダメージがあった鉄道各社だが、2度目の宣言が与える影響はどのようなものだろうか。利用者減少や夜間帯の外出自粛、終電繰り上げなど、新型コロナ対策に比例して困難の増す、東京圏の鉄道を中心に考える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.