NTTドコモと三菱UFJ銀行は5月11日に、デジタル金融サービスの提供に向けた業務提携を行った。2021年度中に合弁会社を設立し、22年中にはdポイントが付与されるデジタル口座サービスなど、データを活用した新事業などを行う計画だ。
ドコモの三菱UFJ銀行の業務提携全体像
新たなデジタル口座サービスは、三菱UFJ銀行が銀行機能を提供するいわゆるネオバンクとなる。ドコモの通信料金やdカード支払い口座に設定することでdポイントがたまったり、dカードやd払いの利用履歴やdポイントの明細が確認できる機能などを持つ。
dポイントが貯まるデジタル口座
金融のデジタル化が進む中、ポイント経済圏のような利便性に加え、不正利用や金融犯罪にも対抗できるセキュリティが重要だという背景から、提携を決めた。
デジタル口座のほかにも、ドコモユーザー向け住宅ローンなど、共同で新たな金融サービスを企画、検討していくという。
また、これまで行われていなかった三菱UFJ銀行口座とのd払い、ドコモ口座へのチャージを、21年度上期をめどに実現する。
- ドコモ口座問題の本質 裏口ではなく表玄関の銀行APIを使え
自分の銀行口座からいつの間にか預金が引き出されてしまうという、金融セキュリティの根幹を揺るがした「ドコモ口座事件」。「口座振替という“裏口”ではなく、セキュリティが高い表玄関を利用すべきだった。ネットバンキングや銀行API接続の中で、電子マネーチャージをうながしていくべきだった」。そう話すのは、電子決済等代行事業者協会の代表理事であり、マネーフォワードの取締役を務める瀧俊雄氏だ。
- 「SBIや三菱UFJも被弾」相次ぐ不正出金のウラに隠れたもう1つの危ない現実
9月7日のドコモ口座による銀行預金の不正出金問題がくすぶり続けている中、16日にはSBI証券の顧客口座から、不正に計9860万円が引き出される事件が発生した。今回は、これらの不正出金問題を振り返りつつ、巷で見過ごされがちなもう1つの危ない現実についても確認したい。
- ヤマダ電機、銀行サービスに参入
ヤマダ電機を傘下に持つヤマダホールディングスは10月26日、個人向け銀行サービスの提供を進めると発表した。住信SBIネット銀行が、銀行機能をBaaS(Banking as a serviec)として提供し、それを利用する。
- 三菱UFJ銀行、ロボアド的な投資一任サービス「Mirai Value」提供開始
三菱UFJ銀行は2月24日、投資一任契約に基づく資産運用サービス「Mirai Value」を提供すると発表した。アプリやWebで質問に答えるだけで運用方針を決定し、それに基づいてポートフォリオを提案する。
- 三菱UFJ銀行、未利用口座に管理料 併せてPontaポイントサービスも新設
三菱UFJ銀行は、2021年7月1日以降に開設した口座について、2年以上未利用の普通預金口座を対象に「未利用口座管理料」を徴収すると発表した。金額は年間1320円(税込)。また、利用に応じてPontaポイントが貯まるポイントサービスを提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.