メタップスは10月7日、複数のSaaSを一元管理できるサービス「メタップスクラウド」の連携SaaS数が100を突破したと発表した。国内外の利用者が多いSaaSに対応した。今後、業界特化型SaaS(バーティカルSaaS)への対応も増やし、冬までに200種の連携を目指す。
対応SaaSの一部
メタップスクラウドは、企業が利用する複数のSaaSと連携させることで、利用状況やコストを見える化するサービス。利用するSaaSの増加により、社員の入退職や異動によるアクセス権の管理は複雑さを増しており、この課題に対応する。
また、メタップスクラウドへのログインID一つで、複数のSaaSにログインできるシングルサインオン機能も備えており、セキュリティの向上や従業員にとっての利便性の向上にもつながる。
メタップスクラウドの画面イメージ
連携しているSaaS同士でユーザー認証を行うための共通規格に「SAML」があり、SaaSがこれに対応することで、複数のSaaSが連携することが容易になる。同社では、SaaSがSAMLに対応するためのオープンソフトウェアも公開しており、業界のSAML対応も促進している。
今回の連携SaaS数100突破に当たっては、SAMLを使った連携だけでなく、ログインフォームを使った連携にも対応しており、SAML非対応のSaaSについても連携数が増加している。
SaaS先進国の米国では、1社あたり導入SaaS数が100に上るといわれており、管理コストが増大している。国内でも企業が導入するSaaSの数は増えており、マネーフォワードやラクスルなどもSaaS管理サービスへの参入を発表している。
- 増え続けるSaaSをどう管理するか? メタップスが管理サービスを提供する狙い
複数のSaaSが急速に導入されたため、課題も表面化してきた。会社全体で見ると各SaaSの利用状況が把握できず、アカウントの管理も煩雑だ。退職時にアカウントの消し忘れなども発生し、セキュリティリスクもはらんでいる。こうした状況に対して、シングルサインオン機能と、利用状況の可視化などを提供しようとしているのが、メタップスだ。
- マネフォ、SaaS管理サービスに参入 大量のSaaSを一元管理
マネーフォワードは8月27日、SaaSの一元管理サービスに参入すると発表した。新会社「マネーフォワード i」を設立し、年内に正式版の提供を目指す。サービス名は「マネーフォワードIT管理クラウド」。100以上のSaaSと連携し、社内での利用状況を可視化する。
- SaaS企業の時価総額はなぜ高いのか?
この数年、SaaS企業は新興企業向け株式市場マザーズのIPOにおいて大きな存在感を見せています。新興市場のけん引役ともいえるほど躍進をしたSaaS企業ですが、果たしてこの勢いは、21年以降も続いていくのでしょうか。
- すべてのビジネスはサブスクへと向かう 専用の管理基盤Scalebaseを提供するアルプの狙い
昨今大流行のSaaSビジネスだが、その管理の裏側は相当に複雑化している。サブスクリプションビジネス専用の管理サービス「Scalebase」を提供するアルプは、すべてのビジネスがサブスク化することをにらみ、専用の管理プラットフォームをSaaSで提供する。
- ビジネスパーソンのためのSaaS KPI入門
ビジネス用語として定着した“SaaS”ですが、このビジネスを理解する上で欠かせないのが「SaaS KPI」と呼ばれる指標です。この記事では、SaaSビジネスにおいて、国内トップランナーであるfreeeの決算説明資料を基に、ビジネスパーソンが最低限押さえておきたいSaaS KPIの解説を行っていきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.