三井住友カード(東京都江東区)は10月21日より、三井住友カードLINE公式アカウントによる会員向け「通知サービス」を開始すると発表した。
三井住友カードLINE公式アカウント(出所:Webサイト)
同社では、不正利用や使い過ぎなどの不安を解消するサービスとして、通知サービスを提供している。通知の受け取り方法として、従来からのメールやアプリプッシュに加えて、新たにLINEの選択が可能となった。
LINE公式アカウントによる通知サービス(通知イメージ)(出所:リリース)
クレジットカードを使用するたびに利用金額やお店などの利用明細を通知する「ご利用通知サービス」や、「海外」「インターネットショッピング」「すべてのカード利用」の区分で利用停止の設定ができる「あんしん利用制限サービス」、ユーザーが任意に設定した利用金額を超えたときに通知する「使いすぎ防止サービス」の3種類から、好きなサービスを設定することができる。
LINE通知サービスを利用するには、LINE公式アカウントを友だち登録し、「LINEによるVpassID連携サービス」を申し込む。Vpassにて各種通知サービスの設定を行うことにより利用できる。
また、LINE公式アカウントによる「通知サービス」を記念し、キャンペーンを実施する。LINEによるVpassID連携サービスをはじめて利用した人で、1500円(税込)以上買い物利用した人を対象に、抽選で最大1万円相当のVポイントギフトなどをプレゼントする。
「あなたは保険に入る必要はありません」 マネフォとライフネットが始めた保険診断が面白い
「あなたは保険に入る必要はありません」。保険の診断を受けると、けっこうな数の人にこんなメッセージが出る保険相談サービスがある。マネーフォワードがライフネット生命と組んで始めた「保険の見直し診断」だ。
みんなの銀行は、ネット銀行と何が違う? 銀行なのに絵本のようなアプリ
福岡地域の地銀グループ、ふくおかフィナンシャルグループ傘下として、「デジタルバンク」をうたい5月に開業したのがみんなの銀行だ。銀行らしからぬ、まるでフィンテックスタートアップのようなアプリのUIUXはどうやって生まれたのか? またみんなの銀行は何を目指すのか。みんなの銀行のIT責任者である宮本昌明氏に聞いた。
日本の金融所得税、実は庶民にとっては世界屈指の重税
岸田文雄総理は、金融所得課税を当面の間は引き上げない方針を述べた。この「当面」という言葉尻をとらえると、じきには増税するということになる。しかし、足元でささやかれている一律25%への増税は、本当に必要なのだろうか。実のところ日本は、我々一般人にとっては金融所得税がとても重い国でもある。増税するにしても制度設計から抜本的に見直す必要がある。
クレカ満足度調査 2年連続のトップは? J.D.パワー調査
J.D.パワーは8月24日、「2021年クレジットカード顧客満足度調査」結果を発表した。それによると、年会費無料部門においては2年連続で楽天カードがトップとなった。また、年会1万円未満部門ではエポスカードが4年連続のトップ、1万〜2万円未満部門では楽天カードが4年連続でトップだった。年会費2万円以上のハイクラスカードでは、エポスカードがトップだった。
来年から「一部上場企業」は無くなります……呼び名変更「プライム」化で何が変わるのか
東京証券取引所は2022年4月4日に、これまでの「東証第一部」「東証第二部」「マザーズ」「ジャスダック」といった市場区分から、「プライム」「スタンダード」「グロース」という新たな市場区分へ移行する。「現在、東証一部に上場している銘柄がスタンダート市場に入ってしまうのか」という点と、「東証第一部に連動している株式指数のTOPIX(東証株価指数)はどうなるのか?」という点に注目したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.