メルペイは11月4日から、ガソリンスタンドのENEOSおよびコスモ石油でのiD決済に対応したと発表した。支払方法は、後払いである「メルペイスマート払い」のみ対応する。
一般的に、ガソリンスタンドやホテルなどのように「金額があとから確定する支払い」には、残高が限定されるプリペイド型の支払方法は使えない場合がほとんどだ。メルペイの今回の取り組みは、後払いを活用することで、この制約にかからず利用可能にしたとみられる。メルペイスマート払いは、残高からの返済も可能なため、実質的にクレジットカードのように利用できる。
また、サービス開始に伴いENEOSおよびコスモ石油でのiD決済に対し、支払金額の10%分をポイントで還元するキャンペーンも実施する。11月4日から14日までと、11月15日から30日までの2回にわたって行い、還元上限はそれぞれ250ポイントとなっている。
キャンペーンも実施する
- AI与信解禁 メルペイに聞く「何が変わるのか?」
4月に改正割賦販売法が施行され、AIやビッグデータを使った与信審査が解禁された。メルカリ子会社で決済サービスを営むメルペイは、これに対応を「AI与信」を提供する計画だ。しかし、もともとメルペイはメルカリの売買履歴データやメルペイでの決済データを用いて、与信を行っていたはず。法改正で何が変わるのだろうか?
- メルペイ、自社で少額融資「スマートマネー」開始 AIで金利判定
メルペイは8月3日、新たに貸付サービス「スマートマネー」を開始した。ユーザーはアプリで申し込み、メルカリの実績などに基づき、限度額や金利が決まる。貸し付けた資金はメルカリの売上金と共通のメルペイの残高に追加され、同残高から返済できる。
- メルペイあと払いが分割払い対応 信用創造がテーマと青柳社長
メルペイがミッションとして掲げる「信用を創造して、なめらかな社会を創る」が具体化し始めた。9月18日に開催した事業戦略説明会で、「メルペイあと払い」を拡張し、2020年初頭を目処に分割払いを提供することを発表した。
- メルカリ、仮想通貨参入 売上金のビットコイン受け取りも
メルカリは4月2日、暗号資産やブロックチェーンに関する事業を行う子会社、メルコインを4月下旬に設立すると発表した。メルペイに続く第3の柱として位置づける。
- BNPLなぜ伸びる? 日本市場特有の理由とは
世界的に大きな潮流となっているのがBNPLだ。これは、「Buy Now Pay Later」の略で、いわゆる「後払い」サービスのことを指す。BNPLはクレジットカードに代わる決済方法として、世界各国で急速に伸びているが、それはなぜか。国内BNPL市場で40%程度のシェアを持つトップ企業ネットプロテクションズによると、実は国ごとに理由は異なるようだ。
- 国内BNPLと分割払いとの違いはどこにあるのか? 【前編】
近年、後払い決済サービス(以下、「後払い」)の伸長が著しい。ECにおいて主要な決済手段として使われているのはクレジットカードだが、近年、「後払い」がユーザーにとって極めて身近な存在となりつつある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.