東京に2つの地下鉄「東京メトロ」と「都営」が存在する理由何のため?(2/4 ページ)

» 2022年01月24日 08時43分 公開
[小林拓矢ITmedia]

都営地下鉄が誕生したワケ

 戦時統制という中で東京の地下鉄を運営するために生まれてきた営団地下鉄は、都電と並んで都心の公共交通機関として多くの人を運んできた。

 都電、都営バス、そして営団。この三者は、時代が移るにつれて、変わっていった。

 東京都内が自動車で混雑するようになると、都電は迷惑扱いされ、地下鉄の建設が進められるようになった。また、運行コストの安いバスへと切り替えられる路線もあった。

 営団地下鉄だけが地下鉄の建設を進めるのはよくない、ということで東京都交通局も地下鉄をつくった。都電の代わりを担うのに、営団地下鉄だけでは力が足りなかったのである。

 東京都交通局が運営している地下鉄は、赤字のところばかりだった。営団、そしてメトロのほうがいい場所を走っていたのである。6年度には都営地下鉄は全体で黒字化、大江戸線以外の路線は全線黒字となっている。大江戸線は、減価償却などが大きいものの、普段から混雑は激しく、いずれ黒字となるだろう。

22年度から運行開始予定の都営三田線 新型車両(出典:東京都交通局プレスリリース)

どんなところに路線が?

 都営地下鉄は、「浅草線」「三田線」「新宿線」「大江戸線」の4路線から成り立っている。東京メトロに比べると、「華」のあるエリアを走っているとはいいがたい路線だ。

 ある不動産業界関係者と話した際に、京王電鉄の存在感がいまいちな理由として「乗り入れているのが都営地下鉄だから」と言われたことがある。浅草線は押上から泉岳寺、西馬込までと下町や住宅街を走る。三田線は高島平エリアの団地街へ向かう。新宿線は本八幡から川の手エリアの人たちを都心に輸送する。大江戸線は、新宿や六本木などのオフィスビルのエリアを走っているものの、路線の大半は下町や、練馬方面の住宅街を走行している。

 この中で、大手町に乗り入れているのは三田線だけである。東京メトロの路線網で足りないところを、補佐していると考えられないか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.