特急料金がさらに細かく! JR東などが「最繁忙期」を新設した本当の狙いは4月から(4/5 ページ)

» 2022年03月26日 08時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

ベースとなる特急料金体系の設定は?

 そもそも、特急料金には「A特急料金」と「B特急料金」の2つがある。同じ会社では「A特急料金」のほうが高く設定されている。双方の特急料金区間をまたがって利用するときは「A特急料金」が適用される。「B特急料金」は、比較的近距離の利用の場合に適用されることが多い。

 近距離の、気軽な利用の場合に「B特急料金」、長距離の、格式がありそうな特急列車では「A特急料金」というふうに分けられている。

 こういった区分は、以前ならば全国一律の体系だったが、鉄道会社によって分かれ、例えばJR北海道の在来線特急料金(A特急料金)は若干安めに設定されている。ほかのJRに比べて運賃が高いのだから、あるいは遠距離を利用するには特急しかないからという理由で、安くしているという企業戦略も考えられる。

「サフィール踊り子」

 JR東日本でも、上等な特急列車「サフィール踊り子」、空港アクセス列車「成田エクスプレス」ではA特急料金を適用する方針としている。ただし「サフィール踊り子」の場合、全席グリーン車なので、特急料金に加えグリーン料金が必要になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.