増え続ける「ギョーザ無人販売所」はどうなる? ブームの次を見据えた“新たな戦略”長浜淳之介のトレンドアンテナ(2/6 ページ)

» 2022年04月22日 05時00分 公開
[長浜淳之介ITmedia]

販売所はどのくらいあるのか

 ギョーザの無人販売所は、全国にどれくらいあるのか。

 過去に筆者が「餃子の雪松」を経営するYES(東京都国分寺市)に確認したところ、昨年6月には約170店の店舗があった。ところが、1年もしないうちに200店も増えていた。すさまじい勢いである。

 展開エリアも、昨年6月当時は関東、北は福島県まで、西は大阪府までに店舗があるのみだった。ところが、現在は北海道を除く、ほぼ全国にまで広がってきた。コロナ禍で閉店する店舗が増えたことで、空き物件も多く出ていたという背景もあるだろう。

「餃子の雪松」の店舗

 しかも、「餃子の雪松」のビジネスモデルに倣った新規参入業者が次々と出現している。筆者が、主なギョーザの無人販売所の店舗数を数えたところ、おおよその業界地図が見えてきた(公式Webサイトや食べログ、Twitterなどを参照)。

【主な餃子無人販売所の店舗数(カッコ内は運営会社所在地)】

  • 餃子の雪松(東京都国分寺市)→372
  • ふくちぁん餃子(大阪府大東市)→43
  • 八幡餃子(宇都宮市)→35
  • やさしい餃子(東京都渋谷区)→30
  • 雪村餃子(茨城県土浦市)→26
  • 餃子香月(徳島市)→25
  • 50年餃子(名古屋市)→23
  • 福耳餃子(福岡県新宮町)→21
  • 神戸餃子楼(神戸市)→17
  • 三三餃子(福岡市)→13
  • 神戸元町餃子(大阪市)→12
  • 美味工場委員会(水戸市)→11

 こうして見ると、「餃子の雪松」が他を圧倒的に引き離して業界トップ。あとは小チェーンが乱立している状態だ。今は小規模でも、1〜2年後にはあっという間に業界2〜3位に躍り出るチェーンが出現することもあり得る。

 後述するが、コロナ禍になってから「餃子の雪松」の成功を見て、どっと参入してきた新しいチェーンの背後には資本力のある事業者が多い(大手・中堅の外食など)。イチから起業してのし上がろうという、生粋のベンチャーが少ないのも特徴だ。

 ギョーザの無人販売所が成功するには、“味”がもちろん重要だ。しかし、ギョーザを大量生産する工場設備や、店舗を大量出店する物件開発といったように、イニシャルコストがかかる。そのため、誰でもできそうに見えて、資本力がないと競争に勝つのは難しいと考えられる。

「餃子の雪松」の店内、監視カメラで見張ってはいる

 ただし、いったんオープンしてしまうと、店舗を運営していくランニングコストは低く抑えられる。無人で24時間営業できるので、人件費がほとんどかからないからだ。家賃についても、駅前一等地のような高い場所を借りる必要がないので、それほどかからない。冷凍庫を動かす電気代はかかるが、そこまで目くじらを立てるほどではないだろう。

 ギョーザの無人販売所ができると、地域の人がSNSで情報を拡散してくれる。また、話題の業態なので、ローカルな情報誌やテレビ局の取材が入るチャンスも多い。従って、販促費もそれほど要らない(現在、「餃子の雪松」はテレビCMにも注力している)。

餃子の雪松は最近、テレビCMを始めた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.