「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景セブンの100円コーヒーも値上げ(2/4 ページ)

» 2022年08月29日 05時00分 公開
[岩崎剛幸ITmedia]

回転寿司も脱100円

 こうした動きは、回転寿司業界でも見られます。

 大手のくら寿司は、これまで原則全て1皿110円(税込)だった商品価格を見直すことを発表しました。7月8日から110円のアイテム数を現状の70アイテムから60アイテムに減らし、1皿220円の商品を19品目新規導入しました。同社では「お客さまのニーズにあわせた高付加価値商品の投入」と位置付けていますが、これは明らかに物価高=仕入高により110円の維持が難しくなってきたことを意味しています。さらに、8月に入り「コストの上がり方が想像以上で、いずれ値上げしなければいけない」と同社の田中邦彦社長は発言しています(日本経済新聞8月17日付朝刊)。

 業界最大手のスシローは、商品価格そのものの値上げを10月1日から実施するとすでに発表しています。スシローが郊外型において黄皿を100円(税別)から値上げするのは、1984年の創業以来初めてです。郊外型では110円が120円(税込)になりますが、準都市型は黄皿121円が130円に、都市型では132円が150円に上がります。また、赤皿、黒皿といった高価格帯商品も値上げになりますので、全体的に価格が上がることになりそうです。

スシローの税別100円皿(郊外型店舗)は10月から値上がり

 回転寿司は100円寿司ではなく、1皿数百円で食べられる低価格寿司店という表現が正しくなりそうです。

 また、セブン‐イレブンでは、7月からレギュラーサイズの淹(い)れたてコーヒーを100円から110円に値上げしました。ローソンも追随し、7月末からSサイズのコーヒーを110円に値上げしました。コンビニコーヒーも100円コーヒーではなくなり始めています。

セブンの「100円コーヒー」は値上げ(出所:プレスリリース)
セブンの100円コーヒーの値段(出所:プレスリリース)

 では、なぜ「脱100円」の流れが強まってきているのか。

 企業物価指数の上昇、エネルギー価格の上昇、円安の進行、物流費の上昇、地代・家賃の上昇、人件費アップなどが重なりました。そのことで、想像を超える仕入原価の高騰と経費の上昇が企業を襲っています。原油高や円安は少し収まってきたとはいえ、不安要因は多々あり、この流れはまだ続くと思われます。

 こうした状況において、内需型の企業は大きな影響を受けます。特に取扱商品の多くを輸入に頼り、品ぞろえを100円中心で構成してきた100円ショップ業界は、価格見直しを考えていかないと経営が成り立たない可能性もあります。そこで各社はさまざまな業態開発やM&Aなどで生き残りを図ろうとしているのです。

 では、100円ショップの経営実態とはどのようなものでしょうか。同業界を例に脱100円の流れを整理してみましょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.