ユニフォームのブランドはチームで決めるが、ランナーの最重要ギアであるシューズは個人で選ぶ。ナイキが17年夏に一般発売した厚底シューズを履いた選手たちが快走を連発したことで、シューズに熱視線が注がれるようになった。そして現在進行形で箱根駅伝ランナーの足元は“変化”している。
ナイキの厚底シューズ登場前の17年大会は出場210人中、アシックスが67人(31.9%)、ミズノが54人(25.7%)、アディダスが49人(23.3%)、ナイキが36人(17.1%)、ニューバランスが4人(1.9%)だった。そこからナイキが年々シェアを拡大していき、21年大会は出場210人中201人がナイキで出走。その着用率は95.7%に到達した。ナイキ以外のメーカーはわずか9人(アディダス4人、ミズノ3人、ニューバランス2人)。17年大会でナンバー1だったアシックスは箱根路から姿を消した。
しかし、各メーカーも厚底タイプの新モデルを続々と登場させていることもあり、前回の箱根駅伝ではナイキ154人(73.3%)、アディダス28人(13.3%)、アシックス24人(11.4%)、ミズノ2人(0.9%)、ニューバランス1人(0.4%)、プーマ1人(0.4%)だった。アディダスとアシックスがシェアを取り戻したことで、ナイキ一強がやや弱まったようだ。
大型スポーツ店のランニングシューズ売り場には、「ブルックス」「ホカオネオネ」「オン」「アンダーアーマー」「リーボック」「サッカニー」「スケチャーズ」「ヨネックス」などさまざまなメーカーのモデルが並んでいるが、箱根ランナーの人気は6ブランドに集中した。しかも、前回は上位3ブランドが98.0%ものシェアを占めていた。
では箱根ランナーたちはどのような基準でシューズを選んでいるのか。大半の選手が中学もしくは高校から本格的に競技を開始しているため、履き慣れたメーカーが存在する。大学でもそのまま継続して使用しているパターンが多い。
ただし、近年はシューズの性能が大幅にアップ。各社がハイスペックのモデルを登場させており、何を履くのか悩んでいる選手は少なくないようだ。
学生ランナーは基本、メーカーと金銭を伴うような契約はしていない。ただし、メーカーは有力選手に「試してみて、良かったらレースで着用してください」という感じで商品を提供している。選手側は自費で購入したシューズを含めて、最もフィットするブランドのシューズをレースで履くことになる。
またウエアサプライヤーを務めているメーカーは、該当チームにシューズも提供しているケースが多い。ナイキの厚底シューズが品薄で手に入らない状況だったときにも、ナイキと契約しているチームには人気モデルが提供されていた。一方で、他メーカーと契約しているチームは手に入らない。そのため、スポーツ専門ショップに大量発注していたチームもあったという。
いくら付き合いのあるメーカーといえども、選手たちのシューズ選びはかなりシビアだ。箱根駅伝に協賛するミズノは今回出場する5校にユニフォームを提供しているものの、同社のシューズを着用してレースに出場している選手はわずかしかいない。ただミズノも今後、新たな厚底モデルを発売する予定だという。そのシューズを履く選手が大活躍することで、再びシェアを取り戻す可能性は十分にある。
箱根駅伝のインパクトは中高生ランナーだけでなく、市民ランナーにも大きく影響する。「スポーツライフに関する調査」(笹川スポーツ財団)によると、20年の国内のランニング人口は過去最高の1055万人(推計)に上る。スポーツメーカーも“全力疾走”で正月決戦に向かっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング