5月病の原因 3位「生活習慣の変化」、2位「人間関係」、1位は?(1/2 ページ)

» 2023年05月08日 10時50分 公開
[ITmedia]

仕事に役立つ調査データ:

消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

 積水ハウス(大阪市)は、全国の20〜60代の男女を対象に「5月病に関する調査」を実施した。5月病の原因1位は、コロナ禍前後ともに「出社のストレス」だった。

画像はイメージです(提供:ゲッティイメージズ)

 同調査では、ゴールデンウイーク(GW)明けに「職場に行きたくない」「気力がない」など体調に変化が現れた人を、5月病になったと分類している。

 1位となった「出社のストレス」は、コロナ禍前の2019年以前は47.1%だったのに対し、22年は42.3%と減少した。背景には、在宅勤務や柔軟な働き方が可能になり、出社の負担が軽減されたことがあると考えられる。

5月病の原因1位は「出社のストレス」(画像はプレスリリースより、以下同)

 2位はコロナ禍前後ともに「人間関係の変化や悩み」、3位はコロナ禍前が「GW期間中の生活習慣の変化」となり、コロナ禍後は「早起きのストレス」だった。

 22年のGW明けに、「5月病になった」と回答した人は35.0%だった。最も多かった体調の変化は「職場に行きたくない」(50.3%)、2位は「気力がない」(45.0%)、3位は「気分が落ち込む」(41.3%)となった。

5月病になった人の体調の変化

 22年に5月病になった人を年齢別に見ると、最も多かったのは「30代」(45.0%)、次いで「20代」(43.3%)、50代(31.7%)となった。仕事の勤続年数別にみると「3年以上5年未満」(61.0%)が最も多く、5月病は新入社員や年齢にかかわらず、誰にでも起こり得るものだと分かる。

5月病になった人の割合

 また、5月病になった人の「生活の変化の割合」をみると、「変化がない」と答えた人は29.0%に対し、「変化があった」と答えた人は42.4%と13.4ポイントの差があった。生活に変化があった直後は、5月病になりやすいことがうかがえる。

5月病になった人の生活の変化
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.