景表法違反のクレベリンは「やったもん勝ち」だったのか? 売上200億円の大きな代償古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ)

» 2023年05月26日 05時00分 公開
[古田拓也ITmedia]

 “ラッパのマーク”でおなじみの大幸薬品が、クレベリン騒動で時価総額を1000億円も消失させた。

 創業以来、正露丸をはじめとした医薬品の製造販売を行う老舗の製薬会社として抜群の知名度を誇る大幸薬品。しかし、同社の業績を大きく押し上げた「クレベリン」が、今度は自社の名誉を傷つけるという状況に陥った。

photo クレベリン置き型タイプ(同社公式Webサイトより)

 「空間除菌」を掲げて販売していたクレベリン。コロナ禍におけるクレベリンの寄贈によって日本政府から紺綬褒章まで受勲するほどの活躍ぶりで(現在は返上している)、“空間中のウイルスや菌を無害化するという高い除菌力”を持つとして一般家庭や大手企業などに販売し、業績を急拡大させた。

 しかし、こうした“空間除菌”を標するマーケティング手法を利用した販売が次第にSNSなどを中心に問題視されるようになり、2023年4月には消費者庁から景品表示法違反で約6億円にも上る課徴金が課されることとなった。

photo 大幸薬品の株価は下落している(Yahoo!ファイナンスより引用)

 同社の株価もコロナ禍の影響がピークとなった20年から暴落。当時1200億円ほどあった大幸薬品の時価総額は今では174億円程度にまで下落し、1000億円もの企業価値が失われた。

 中でも多額の損失を抱えた株主の一つが、「バンテリン」や「キャベジン」などで知られる医薬品大手の興和である。興和は22年12月の時点で大幸薬品の株式を2.96%保有する大株主だ。大幸薬品は5月19日、「興和が大幸薬品の柴田仁代表取締役個人に対し、約95億円にものぼる損害賠償」を求めて訴訟を提起されたことを発表した。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.