スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由スピン経済の歩き方(1/6 ページ)

» 2023年06月13日 10時27分 公開
[窪田順生ITmedia]

 「さすがスシロー! ああいうバカは一生かけてでも罪を償うべきだ」

 「いいぞ! こういう毅然とした対処をする企業が増えれば、外食テロもなくなっていくぞ」

 ニュースを聞いて、胸がスカッとした人も多いのではないか。

 ちょっと前に話題になった、回転寿司チェーン「スシロー」で備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐(な)めまわしていた岐阜県の少年に対して、運営会社の「あきんどスシロー」が約6700万円の損害賠償を求めていたことが分かったのだ。

あきんどスシローが岐阜県の少年に対して約6700万円の損害賠償を求めている(出典:同社の公式Webサイト)
スシローの店内(出典:同社の公式Webサイト)

 報道によれば、スシロー側はこの少年の動画によって、「全国の店で客が大幅に減ったうえ、会社の衛生管理への信用が損なわれた」と主張しているという。つまり、いくら子どもとはいえ、大損害をもたらしたワケだから、一生かけてでもその罪を償えというわけだ。

 この対応については既にいろいろなところで議論になっている。個人的な見解では、スシロー側の主張はしごく真っ当であり、世界の常識に照らし合わせても特段、厳しい対処ではない。本人以外にも動画を撮影して、SNSにアップした者も含めて、それなりのペナルティーを受けるべきだと思う。

 ただ、企業危機管理の観点から見ると、それはあまりのいい選択ではない。筆者はこれまでさまざまな企業の不祥事やこの手のSNSトラブルなどの対応をしてきたが、もしスシローがクライアントだったら、この損害賠償請求をすることを止めていた。なぜかというと、主に以下の3つの理由からだ。

(1)「スシロー低迷は迷惑動画だけが原因か」という議論が盛り上がってしまう

(2)少年側に賠償金を払わせても、「スシローは安全」というイメージが回復しない

(3)スシローが「異物混入」「食中毒」などを起こすと、これまで以上に厳しく叩かれる

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.