プロ野球の阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、岡田彰布監督が試合中に声枯れ対策として口にしていたとして注目が集まっている「パインアメ」。商品とともに製造元パイン(大阪市)の知名度もさらに全国区になりつつある。そんな同社の主力商品はパインアメであることは間違いないが、意外にも商品単体の売り上げは全体の3割にとどまる。キャンディやのど飴などのほかに、パインアメブランドを活用したコラボや、法人向け商品も展開している。同社のビジネスモデルを取材した。
パインは1951年3月に創業。5年後に現在の社名に変更した。主力商品のパインアメは2021年に発売70年を迎えたロングセラー商品だ。キャンディー製造を主としており、パインアメ以外にも、あめとガムの二層構造が特徴の「どんぐりガム」シリーズ、シュワっとしたソーダキャンディ「あわ玉」シリーズを手掛けている。いずれも駄菓子屋で見ることが多く、懐かしさを感じる読者もいるだろう。
従業員数は100人程度でありながら、「マイナビ2025」で開示した情報によれば、全体の売上高は26億円(2022年2月)。人口減少や少子化が進む中、同社は事業の多角化で経営を維持している。その一つが、「パインアメ」ブランドを使った企業間コラボ商品の展開だ。
パイン社が初めてコラボ商品を扱ったのは、11年1月のこと。神戸屋(大阪府豊中市)とタッグを組んで「パインアメパン」を発売した。消費者向けの商品だけでは事業が先細りになるのが目に見えていたため、事業の多角化を模索していた時期だったという。そうしたタイミングで神戸屋からのオファーを受け、コラボ商品の実現に至った。
コラボ商品の発売を機にSNSでの情報発信を本格化させたこともあり、ネット上でコラボ商品は話題に。初コラボは大成功するとともにパインアメの知名度も格段に高まった。以降も「パインアメシャーベット」「パインアメゼリー」「パインアメ味のポテトチップス」などコラボ商品の発売が相次いだ。
当初、コラボ対象は食品ばかりだったが、現在では「パインアメハンドクリーム」「パインアメリップクリーム」などの化粧品、「パインアメマスキングテープ」「パインアメクリアファイル」「パインアメスマートフォンケース」など文具・雑貨でも登場している
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング