2024年春ダイヤ改正、どうなる首都圏の通勤事情杉山淳一の「週刊鉄道経済」(2/6 ページ)

» 2024年01月13日 08時28分 公開
[杉山淳一ITmedia]

大正時代に定められた「8時30分始業」

 通勤時間帯とひと口にいっても、都心から離れていくにしたがって早くなる傾向がある。通勤時間によっても変わる。総務省が8月に発表した「令和3年社会生活基本調査」によると、出勤時刻の平均は埼玉県が8時12分、神奈川県が8時19分、千葉県が8時20分、東京都が8時43分だ。これは平均だから深夜早朝出勤も含まれるけれど、それでも大多数は日勤だろうから参考になりそうだ。東京都が少し遅めな理由は東京以外から通勤する人への配慮もあるだろう。

 マイナビフレッシャーズのアンケート調査記事(参考リンク)は母数が少ないけれど始業時刻は9時が多く、始業30分前を目指して行動する人が多いとのこと。そうなると8時30分に出勤だから総務省の調査結果に近くなる。

 始業時刻を調べていたら、人事院「平成8年年次報告書」に官庁執務時間として、「大正11年閣令6号により、原則午前8時30分から午後5時までと定められており、社会生活上最も行政需要の多い時間帯に設定されている」という記述があった。役所の窓口は8時30分に開けなさい、という決まりで、担当者は準備もあるからその前に出勤する必要があった。世の中の8時30分始業はこの伝統が受け継がれているような気がする。

 「令和3年社会生活基本調査」には通勤通学時間の調査もあって、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県ともに21年の平均通勤通学時間は36分である。意外と短い。郊外のベッドタウンから都心に通勤する人にとって、通勤時間は60分前後という感覚ではないか。勤労者形態は農家や商店のような住み込みもあるし、近くのコンビニでアルバイトという形態も含まれる。私も在宅だから0分。会社員時代は勤務地の初台まで約80分かかっていた。

 通勤電車を語るに「平均36分」は参考になりにくい。しかし、21年の全国平均は31分、16年の全国平均は34分だった。21年は新型コロナウイルス流行の2年目で移動抑制の影響が出ている。現在はテレワークの影響でもう少し短くなっていそうだ。

 これらの状況を踏まえて、24年春のダイヤ改正のうち、東京駅9時台到着までの変化を挙げてみた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.