2024年のJRダイヤ改正は3月16日。大きなトピックは北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業だ。運賃制度も合わせて変更があり、JRの特急列車の全車指定席化が進み、新幹線と在来線を乗り継ぐ場合に在来線側の特急料金を半額にする「乗継割引」が廃止される。今回はJR東日本のダイヤ改正を中心に、首都圏の通勤通学環境の変化を見ていこう。
北陸新幹線はいよいよ敦賀へ。東京へ通勤できる?(出典:写真AC、北陸新幹線)
- 年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味
JR東海とJR西日本が、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始の3大ピーク時に「のぞみ」を全列車指定席にすると発表した。利用者には実質的な値上げだが、JR3社は減収かもしれない。なぜこうなったのか。営業戦略上の意味について考察する。
- 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
- もはや東京郊外ではない!? 関東の鉄道新線は「県都」に向かう
東京都市圏も大阪都市圏も鉄道新線計画が多く、そのほとんどが通勤路線だ。東京の周辺都市は、鉄道の発達とともに「東京通勤圏」として発展してきた。しかし近年の鉄道構想は「県都通勤圏」の充実にあるようだ。神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県の県都アクセス路線構想を俯瞰(ふかん)してみた。
- 西九州新幹線時刻表「かもめ」に謎の欠番、列車ダイヤを見て分かってきたこと
武雄温泉〜長崎間を結ぶ西九州新幹線の時刻表が発表された。鉄道事業では、線路、駅、車両というハード面と同じくらい、利用者の使いやすさや需要を考慮して決定される「ダイヤ」というソフト面も重要だ。ダイヤを見れば、地域の特性や事業者がその路線に期待することが見えてくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.