不要な業務アプリが1900個も 20年使ったシステムの引っ越しに見る「業務のムダ改革」(1/2 ページ)

» 2024年01月29日 08時30分 公開
[熊谷紗希ITmedia]

【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024冬

【注目講演】業務効率DX -3000億企業の場合-

【開催期間】2024年1月30日(火)〜2月25日(日)

【視聴】無料

【視聴方法】こちらより事前登録

【概要】多くの企業が人手不足に悩む中、業務効率化は待ったなしの課題だ。北海道の3000億企業コープさっぽろでは、ChatGPT、Bard、GoogleWorkspace、Slack、Zapier、Appsheetなどのツールを用い、業務DXを加速させている。明日からすぐまねできる具体事例を同社の長谷川秀樹氏が紹介する。

 「この機能を作ってほしい」と依頼されたICT部門が、言われるがままにどんどん新しいアプリや機能を開発した結果、機能重複や使われなくなったアプリがどんどん増えていっている。ただ今のところ大きな問題はないから、まあいいか──といった状況は往々にして起こり得る。

 産業ガスに関連する事業を複数展開する、大陽日酸(東京都品川区)も例外ではなかった。同社はグループ内で、1996年からメールやスケジュール、勤怠管理などとしてHCL Notes/Domino(以下、Notes)を利用してきた。各部署が業務効率化のために依頼してくる「Notes内でこういうアプリを作ってほしい、こういう機能を求めている」という相談に応えていった結果、いつの間にか2500個ものアプリが存在していたという。

 「Notes専任担当が3人いたのですが、彼らが全ての要望に対応していました。当時は各部署からの依頼されるがままに作業していて、正直統制が取れていませんでした」と、グループのシステム保守を担う、大陽日酸システムソリューションの須永史朗副本部長(ソリューション本部)は振り返る。

 本来、各部署からアプリや機能開発の依頼があった場合、使用目的や過去の依頼との類似点を把握し、代替アプリや機能を提案するのが保守の役目だ。しかし当時は、技術的に可能であれば実行するというフローだったため、必要性を精査されることもなくアプリだけが増え続けてしまった。また、Noteにさまざまな機能が集約されすぎた結果、全体像を把握している人間が3人の管理者のうち1人だけという危機的状況でもあったという。

 Notesへの機能集約による保守対応の属人化や、当時のNotesはモバイル環境からのアクセスが困難だったことを理由に、業務効率化を目的にNotesから卒業し、業務基盤の整備に乗り出した。

大陽日酸と大陽日酸システムソリューションの皆さんに話を聞いた(画像:サイボウズ提供)

20年使ったシステムからの移行 問い合わせは1日100件にも

 Notesからの引っ越しは大がかりなものだった。2016年に引っ越しプロジェクトが始動。機能集約のリスクを感じていたため、特定のツールに依存するのではなく、分散させる方針を採った。

 まずは、17年に全てのアプリを集約させた専用のプラットフォーム「Osti」を開設。そこからメール、経費精算、勤怠管理などそれぞれ適したサービスに切り替えていった。稟議申請などのワークフローやマニュアルなどの資料格納といった業務アプリケーションは「kintone」を採用した。

 現在、日本酸素ホールディングスを含め53社8000人を超える社員が利用している。長年慣れ親しんだツールからの移行は簡単なものではなかった。

 須永氏は「切り替え当初は全国12カ所を回って、1日がかりの説明会を開催していました。自社プラットフォーム『Osti』の公開と同時にヘルプデスクを立ち上げて、そこで全ての問い合わせに対応していました。当初は30人くらいのサポート体制で対応していましたが、現在は外部にヘルプデスク業務を委託していまして、そこで解決できなかった問題をICT部門が対応するというフローになっています」と話す。

 月2000件以上あった問い合わせも、現在は1000件程度にまで減ってきた。1日100件ほどの問い合わせが来ることもあったという。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.