ダスキンの営業部がDXによってどんどん変わっていっている。10年ほど前の「飛び込み営業」がきっかけだというが、どのように歩みを進めてきたのか。
テクノロジーを味方に:
NEXCO東日本のコールセンターには1日約1000件の問い合わせが届く。しかし、それらの声を経営に生かせていなかった。テクノロジーを活用して声を可視化したところ、とあるプランに対する苦情が半減したという。同センターではどのように「利用者の声」に向き合っているのか?
【総力特集】コンタクトセンター改革:
ジャパネットのコールセンターは業界内で高く評価されている。「人が辞める。育たない」という他社同様の課題を抱えていたが、どのように現場を変えていったのか?
教えて!あの企業の20代エース社員:
新卒3年目に社内の「社長公募制度」に申し込み、事業計画書を5回も出し直し、事業化を勝ち取った。通常の3倍の期間かかったが、諦めずにカンパニー設立を実現した28歳社長に話を聞いた。
Cybozu Days 2024での講演:
ロート製薬は、紙と手作業が多かった工場内の業務をどのようにデジタル化していったのか? 「Cybozu Days 2024」講演での登壇内容を紹介する。
週休3日制のその後:
老舗黒板メーカーのサカワは独自の週休3日制を導入し、成果を上げている。どのような制度で、どんな成果が出ているのか?
岡山県の建設コンサル企業の事例:
岡山県に本店を構える建設コンサル会社は、全社DXを実現するためにまず「経費精算」に目を付けた。なぜなのか?
教えて!あの企業の20代エース社員:
新卒から5年間、LINEヤフーの動画事業で奔走してきた27歳エース社員がいる。現在はLINE VOOMに携わっているが、新卒配属されたGYAO!では、新規アプリDL数を前年同期比で3倍にした。エース社員の手腕を取材した。
実現すれば国内初:
実現すれば国内初となるチャレンジが2019年、愛媛県で行われていた。動物園の糞尿を活用したバイオガス発電・熱利用装置を動物園に導入するプロジェクトだ。結果は失敗に終わったが、その過程でさまざまな試行錯誤があった。
発売までに2つの障壁:
日本酒アイスが台湾でヒットしている。2022年の展開から2年で輸出額は5倍になった。なぜ台湾で支持されるようになったのか?
人事のAI活用、ここまで来た! サイバーエージェント編:
サイバーエージェントが新卒採用の1次選考のグループディスカッションでAIを活用し、成果を出している。1次選考の選考枠は150%増加し、さらに2次選考以降の合格率も向上しているという。どのような使い方で成果を出しているのか?
ATM・POS事業で躍進:
日立の金融事業、中でもATMとPOS事業がインドで大きな存在感を示している。一時は「DXの落とし穴」にハマってしまったが、そこからどうやってトップシェアを獲得するに至ったのか、取材した。
教えて!あの企業の20代エース社員:
人材大手の内定を辞退し、アルバイトをしていたカレー店を運営するベンチャー企業に入社を決めた。当時を「不安だらけだった」と振り返る26歳女性の等身大のキャリアを取材した。
相棒は「テクノロジー」 人手不足でも“ラク”に働く:
HIS沖縄で「バスに乗らないバスガイド」が活躍している。どういうことなのか? 執行役員に話を聞いた。
小さな組織の大きなIT戦略:
アナログな慣習が根付いている介護業界で、チャーム・ケア・コーポレーションはITツールを駆使し、さまざまな業務効率化を実現している。ベンドセンサーに会話のモニタリングなど、どんな成果が出ているのか?
ありそうで、なかった:
就活生の間で話題になっているスカウトサービスがある。企業からの不採用通知、いわゆる「お祈りメール」を登録すると、その情報を基に他の企業からスカウトが届くサービスだ。就活市場に一石を投じるサービス「ABABA」を取材した。
急成長のカギ「インサイドセールス」〜テクノロジーで差をつけろ〜:
テレビ局はコンテンツを作り、広告会社がCMを売る──その商慣習があり、直販はタブー視されていたテレビ業界で、メ〜テレはインサイドセールスを発足し、ここ数年間成果を出し続けている。どのような軌跡があったのか、取材した。
LUSHは2016年頃から、サステナブルの先にある「リジェネラティブ」(再生)に目を向けてきた。渡り鳥の移動ルートを追ったエピソードから、LUSHが徹底する「リジェネラティブ」を読み解いていく。
教えて!あの企業の20代エース社員:
新卒1年目で富士通のグループ会社に入社した寺島さん。まさかの1カ月で異動希望を提出し、現在は本社の花形部署で働く。新卒4年目の現在までにどのような経験を積んできたのか、取材した。
ENEOSが米国の企業と組んでエネルギーの面白い未来を作ろうとしている。近い将来、ビルなどの縦置きの窓ガラスが太陽光パネルに変わり、エネルギーを生み出すかもしれない。これまでの太陽光パネルと競合しない、新しいソリューションを見てみよう。
ドトールの約2万着の制服が2024年12月にリニューアルする。役員がわざわざ石垣島にまで「拾いに行った素材」が特徴的でおもしろい。ドトールコーヒーと制服デザインを担当したオンワードコーポレートデザインに話を聞いた。
ティラミスやサラダなど全5品:
ローソンは4月23日から順次「生姜焼き風弁当」などを含む計5種類をナチュラルローソンの一部店舗で販売する。プラントベース商品、特に肉料理についてはまだまだ市民権を得られていないように感じるが、新商品では「肉感」をどのように表現したのか?
新たな定番をつくる:
ノーパンで履けるズボン「ととのうパンツ」が話題だ。1着1万円以上するにもかかわらず、月商は500万円ほどに達する。人気の理由を探った。
幼少期の頃に思い描いていた「お菓子の家」が現実のものになるかもしれない。東京大学発ベンチャーが「コンクリートよりも曲げ強度のある、食料ゴミを使った新素材」を開発したのだ。どのような新素材かというと……
植物工場の夜明け:
米国で「イチゴ工場」を運営する日本人経営者が、シリーズBで200億円を調達した。投資家の期待の大きさが数字に表れている。世界初となる「植物工場でのイチゴの量産化」に成功したOishii Farmの古賀大貴CEOに話を聞いた。
古いシステムから新しいシステムへの移行は大がかりだ。大陽日酸でも20年使用したNotesからの引っ越しでさまざまな「業務のムダ」が見つかった。不要な業務アプリや、膨大な問い合わせ……どのように乗り越えていったのか?
日清食品グループ内でも評価:
日清ヨークの「ピルクル ミラクルケア」が好調だ。「安い」と言い切るマーケティング戦略で、発売1年で2億本を売り上げた。価格訴求はブランドを傷つける可能性もある、諸刃の剣だ。なぜ「安い」と言い切るマーケ戦略を採用したのか、販売戦略とコミュニケーション設計を取材した。
2023年、話題になった「あれ」どうなった?:
三菱鉛筆のシャープペンシル「クルトガダイブ」が人気だ。店頭に並んだ瞬間、すぐに売り切れるという。ただ、価格は5500円と強気だ。シャープペンシルにしては高価だが、なぜこんなに売れているのか?
2023年、話題になった「あれ」どうなった?:
4月に東京・新宿に開業した「東急歌舞伎町タワー」は少し変わった複合施設だ。エンタメとホテルに特化しており、オフィスや高級ブランドは入っていない。ちょっと変わった業態の9カ月の軌跡について、運営するTSTエンタテイメントの木村社長に取材した。
沖縄スタートアップ、ちばりよー!:
幼少期、筆者は「作文」が大の苦手だったのだが、どうやら今の小学生も同様の悩みを抱えているらしい。苦手は児童の文章は、時系列で並べただけだったり、紋切型だったりという課題があるようだ。しかし、大人になるまで作文嫌いだった筆者と異なり、彼らは県主催の体験学習を通じて「作文楽しい」を味わったらしい。どんな体験だったのか、取材した。
属人営業からの卒業〜「俺の顧客リスト」はもうダサい!〜:
日本企業の営業組織が変わり始めている。これまでスタンダードだった「属人営業」は、過去のやり方という認識が強まってきたが、これまでの営業慣習が染みついている大企業では、大きな組織変革やデジタルツールの推進は容易ではない。そんな中でロールモデルとなるのが富士通だ。インサイドセールスチーム誕生により、100件の新規獲得、33件の受注という成果をたたき出した。成果を出す組織をどう作ったのか?
脱・紋切型:
統合報告書を公開する企業が増えている。一方で「他社が出しているからうちも」という紋切型の開示資料になってしまっているケースも見受けられる。では、統合報告書の「良し悪し」はどう判断すればよいのか? 情報開示、コーポレートガバナンスを専門とする、一橋大学 大学院の円谷昭一教授に取材した。
サステナビリティの推進が世界的に求められている。サステナビリティと事業成長を両立させるために「エコな商品」の開発・販売に取り組んでいる企業もいるだろう。商品自体はサステナブルかもしれないが、その宣伝方法は果たしてエコになっているだろうか?
アース製薬からの脱走:
アース製薬が昨夏に引き続きおかしな企画を立ち上げた。「アース製薬からの脱走」という、G専用脱出ゲームだ。70万人がプレイした、作りこまれたゲームの仕掛けを取材した。
15〜30分の耐水性:
ブルボンは、食べられるストロー「コロネクッキー」を発売した。現在、ファミリーマートの一部店舗で取り扱っている。実はブルボンが業務用に販売してきた「とある菓子」に着想を得ているというが……
沖縄スタートアップ、ちばりよー!:
日本の観光地として人気の高い沖縄が抱えているのが「交通インフラ問題」だ。日常的な交通渋滞に、公共交通手段が限られていることも大きい。その課題を解消し、沖縄観光の「新しい足」を目指す企業がある。彼らが運営する「ヘリコプターバス」の可能性を取材した。
ホワイトすぎるサプライチェーン:
ザクザク食感が特徴の大人気菓子「ブラックサンダー」を販売する有楽製菓は、2018年から商品に使用するカカオ原料を、児童労働に頼らないものに切り替えるプロジェクトに取り組んできた。その道のりは平たんではなく、主要取引先から断られることもあった。どのような道のりを経て、児童労働ゼロを達成しようとしているのか。
667件のご意見:
2023年3月、森永乳業は1年前に刷新した「リプトン ミルクティー」を元の味に戻すという異例の判断をした。その背景にはどのような出来事や葛藤があったのか? 森永乳業の担当者に取材した。
新市場を狙う:
コンビニよりも銭湯で売れるドリンクがあるのをご存じだろうか? 日本コカ・コーラが出資したリラクゼーションドリンク「CHILL OUT」だ。なぜあえて「銭湯」を主戦場に選んだのか、その真意を取材した。
カギはスクラムセールス:
店舗向けのオンライン集客サービスを提供するSaaS企業のcocoは、たった1年で新規受注額を4.5倍に拡大させた。急拡大の背景には、全顧客・全プロセスに全員で対応する「スクラムセールス」という手法の確立・運用があった。一般的に分業型が浸透している中、なぜ一見非効率に見える体制で成長できたのか?
社員のサステナ意識は向上するのか:
サステナビリティを中長期的な経営テーマに据え、推進する企業が増えてきている。KDDIは社員の賞与にESG指標の達成度を反映させる仕組みを取り入れ、全社的な意識醸成を狙う。取り組みの詳細を同社の執行役員に聞いた。
IT企業もマネできる:
サステナビリティをめぐる世界の動きはとても速い。さまざまな関連情報の開示対象は拡大し、義務化の流れも強まる。そんな中、メルカリが発表した「サステナビリティレポート」の質の高さが話題になっている。今回で3本目となるレポートの”目玉”を取材した。
3分インタビュー:
春、花粉の季節がやってきた。花粉のせいで仕事に集中できず、生産性が低下しているビジネスパーソンも少なくないだろう。従業員のエンゲージメント調査サービスなどを提供するラフールでは2018年から「花粉症手当」を導入している。どんな効果があるのかというと……
東京・六本木:
2022年5月に東京・六本木で営業を開始したカフェ「Common」――話題になっているのはその「内装」だ。近隣エリアの再開発に伴い、最短3年で建て替え・取り壊しの予定だという。どのような内装に仕上げたのかというと……
コンビニスイーツ躍進:
ローソンは春の新作スイーツを3月7日から順次、販売する。定番回帰やローソンらしさを意識した、バタースイーツや和菓子で消費者を取り込んでいくとしている。
お客の反応も調査:
ローソンが2022年11月28日に開業した「グリーンローソン 北大塚一丁目店」のショーケースには扉が付いている。なぜ設置に至ったのか? 売り上げへの影響は? 取材した。
NECが開発:
LINEを通じてペットと会話しているような体験ができるサービス「waneco talk」を使って編集部員が愛猫と会話をしてみたところ、おもしろいことが分かってきた。
開発担当者に直撃:
ドミノ・ピザジャパンが1月16日に発売した「バーガーピザ・クワトロ」は、見た目はピザなのに食べるとバーガーという不思議な新商品だ。グルメバーガーなど「映え」を意識した商品が多い中で、なぜ「ピザ」の形にこだわったのか?