CxO Insights

ライオンが生成AIで業務効率化 情シス、研究開発、広報それぞれの使い方は?

» 2024年01月30日 08時00分 公開
[今野大一ITmedia]

【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024冬

【注目講演】業務効率DX -3000億企業の場合-

【開催期間】2024年1月30日(火)〜2月25日(日)

【視聴】無料

【視聴方法】■こちらより事前登録

【概要】多くの企業が人手不足に悩む中、業務効率化は待ったなしの課題だ。北海道の3000億企業コープさっぽろでは、ChatGPT、Bard、GoogleWorkspace、Slack、Zapier、Appsheetなどのツールを用い、業務DXを加速させている。明日からすぐまねできる具体事例を同社の長谷川秀樹氏が紹介する。

 ライオンが生成AI活用によって業務効率化を進めている。

 2023年5月にグループの国内従業員約5000人に向けて、自社開発の対話生成AI「LION AI Chat」を公開した。情報システム部門や研究開発部門、広報部門などさまざまな職種で業務効率化を図っている。具体例を同社に聞いた。

ライオンが生成AI活用によって業務効率化を進めている(以下、同社提供)

実際の活用事例は?

──LION AI Chatとはどんなものですか?

 当社グループの国内従業員約5000人に対して、情報漏えいなどのリスクを抑えて生成AIを安心して業務へ活用できるプラットフォームとしてLION AI Chatを提供しています。従業員はこのWebアプリ上からGPT-4などの生成AIを利用できます。

 基本的には従業員それぞれが自身の業務に合った使い方を模索しながら利用していますが、社内コミュニティーで意見が出た汎用的な用途(例えばメール作成など)についてはテンプレート機能を用意するなど、利用者の活用ハードルを下げる取り組みも実施しています。

──LION AI Chatを開発した経緯は?

 ChatGPTが注目され始めた当初から、生成AIのポテンシャルを高く感じていた多くの従業員から業務活用への問い合わせがありましたが、入力した情報が学習データとして2次利用されてしまうなどのリスクが懸念されました。そのため、従業員が安全に利用できる環境を早急に用意する必要があると考え、Azure OpenAI Serviceがリリースされたタイミングで自社開発することを選択しました。

──どのような活用の進め方を想定していますか。

 現時点では業務の効率化からアイデア出しまで、さまざまな利用方法にチャレンジしています。まずは個々人が生成AIに慣れ、自身の業務に活用してみる場としてLION AI Chatを提供していますが、次の段階として組織レベルの課題に生成AIを活用する仕組みの検討を進めています。

 具体的には、社内に散在する技術情報などを検索し要約できる「知識伝承のAI化」ツールの導入を検討しています。生成AIを通じ、組織内に蓄積されたナレッジを効率的かつ高度に活用していきたいと考えています。

──すでに活用している事例はありますか。

 LION AI Chatで効率化した業務の内容として(1)プログラムコードの作成とドキュメント化支援、(2)文献などの調査業務のサポート、(3)メディア向けセミナーの案内状作成──などがあります。

 情報システム部門の通常業務では、プログラムのコードを書く際、必要に応じて都度実行したい処理を実現するコードを調査する必要がありました。また、担当者間でコードを共有する際、どのような処理をしているか説明する必要があり、ドキュメント作成に負荷がかかっていました。

 この業務に対して生成AIを活用しています。調査にかかる負担の軽減だけでなく、コード自体もある程度リクエストに応じて書いてくれるため、プログラムの骨子があっという間に完成します。また作成したコードを生成AIに読ませることで、修正や説明文の作成にかかる負荷が大きく軽減しました。

──文献などの調査業務のサポートについてはいかがですか?

 研究開発部門の業務では、先行研究や特許技術など、世の中の技術的な動向を調査しています。重要な情報を見落とさないよう注意しながら、数多くの資料を調べる必要があり、時間と労力を要していました。生成AIを活用して資料内の情報を要約することで、自分が必要とする情報がどこにどのような形で書かれているのかを効率的に把握でき、調査にかかる労力を軽減することに役立っています。

 また広報部門では、メディア向けに開催するセミナーの案内状を作成する際に、過去の案内状を参考にしながら、担当者が1人で作成していいます。よりメディアの興味を引くにはどうすればよいかを考えながら、セミナー内容を分かりやすく、ポイントを絞って、簡潔に書くことに時間を費やしていました。

 生成AIを活用することによって、足りない要素を加えたり、「この文章をもっと平易な表現で」と指示をしたりしながら、何度か対話を重ねて案を作成できます。一度のやり取りだけで完成することはありませんが、最後に担当が整えるだけでよいレベルまで作成できるので、時間の短縮に加え、相談をしながら作っている感覚で心理的な負担も軽減されました。

──LION AI Chatについて、今後はどのような活用を考えていますか。

 よく利用される用途については引き続きテンプレート化し、プロンプト作成に必要なスキルや手間をなるべく減らし、業務活用の範囲を広げていきたいと思います。また、生成AI自体の発展もめまぐるしい状況のため、新たな機能などが追加されればLION AI Chatへも反映していきたいと考えています。現時点では従業員によって活用度合いもさまざまなため、多くの従業員がメリットを享受できるよう、社内の普及活動も行っていく方針です。

──業務の効率化に向け、他にどんな取り組みをしていきますか。

 生成AIを単独で利用するだけでなく、システム開発から運用に至る一連のプロセスをAIによって自動化することも視野に入れていきたいと考えています。生成AIを業務プロセスに組み込むことで、組織レベルでの業務効率化につながると想像しています。

 またそれを実現するにあたって、クラウド化などによるDX推進や人材育成にも引き続き注力し、テクノロジーの活用を素早く柔軟に実行できる組織づくりに取り組んでいきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.