外国人は「ジブリパーク」を称賛するのに、なぜ日本人は「高い」と感じるのかスピン経済の歩き方(5/6 ページ)

» 2024年03月13日 07時16分 公開
[窪田順生ITmedia]

「ふなばしアンデルセン公園」のようになるか

 分かりやすい例が、千葉県船橋市の「ふなばしアンデルセン公園」だ。ここも美しい自然が外国人観光客に人気だが、入園料は大人900円、小中学生は200円と「お手頃価格」に抑えられている。ジブリパークと同じようにアトラクションも別途かかるが、みな格安で、例えばポニーの乗馬が100円、パターゴルフが300円だ。

「ふなばしアンデルセン公園」(出典:公式サイト)

 これが本来の「公園事業」である。だから、「高い」「価格と見合わない」などと指摘する愛知県民はある意味で正しい。今は外国人観光客がたくさん来て、国内のジブリファンも集まっているので、愛知県も強気の価格設定だが、公園事業として継続をする限り何年か経過したら、より多くの県民に利用をしてもらうために、アンデルセン公園くらいに「値下げ」をしなくてはいけない。

 これは利用者にとってはハッピーだが、ジブリ的にはあまりいい話ではない。ジブリパークの「価値」が下がるということは、ジブリ自体の価値も下がる。ディズニーやハリーポッターはお金を貯めても行きたいけれど、ジブリは「公共」であり、待っていれば金曜ロードショーで流れるし、わざわざカネをかけるようなものではない、というイメージが広がる。

 「誰もが楽しめる」と言うと聞こえはいいが、それは裏を返せば「わざわざカネを払ってまで楽しもうとは思わない」ということでもある。つまりは、ブランドの崩壊だ。

 これを避けるには、ディズニーのように「価値」を釣り上げていくしかない。23年10月に金融専門メディア「ブルームバーグ」が報じたところによると、カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランドでは、祝日など最も人気の高い時期のシングルチケット料金は194ドル(約2万9000円)である。

 テーマパークは生物のように常に進化を続けていくものだが、残念ながらジブリパークのような公園事業では無理な話だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.