“インバウン丼”と呼ばないで――1杯1万円超の海鮮丼が話題の豊洲「千客万来」、運営企業が漏らした本音実態は(1/3 ページ)

» 2024年05月26日 07時00分 公開
[鬼頭勇大ITmedia]

 「インバウンドにフォーカスした報道が独り歩きしており、困惑している」「『高価格の海鮮丼=インバウン丼』といった部分だけが切り取られており、SNSなどで日々拡散されている」――。

万葉倶楽部が運営する「豊洲千客万来」外観(編集部撮影、以下同)
「豊洲千客万来」外観

 未曽有の円安が続き「安いニッポン」が海外旅行客から人気を集めている。日本政府観光局によると、4月の訪日客数は304万2900人。単月として過去最高を記録した3月(308万1600人)に続き、2カ月連続の300万人超えとなった。コロナ禍前の2019年4月比で4.0%増となっており、コロナ禍による数年の空白をようやく埋め、以前の成長基調に戻った格好だ。

 円の価値が目減りしている今、海外から見た日本は相対的に割安な状況。これをビジネスチャンスと捉え、インバウンド需要を旺盛に狙う企業も多いだろう。中には、国内の一般的な価格相場からすると高価に映るサービスや商品も多い。

 例えば北海道のスキーリゾート「ニセコ」では、ラーメン1杯2000円、握り寿司が5貫セットで3000円などの商品が並び、話題となった。もちろんこうした訪日客の多いロケーションでは、それでも「安い」と感じる外国人と、外貨を稼ぎたい企業の思惑が一致してWin-Winの状況といえる。

観光地に起きている「オーバーツーリズム」(写真はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

 一方で問題も生じている。代表的なものが「オーバーツーリズム」だ。多くの観光客が訪れることによって、過度な混雑や渋滞といった問題が生じることを指し「観光公害」とも呼ばれる。ゴールデンウイークに外出して辟易(へきえき)した読者も多いだろう。

 また、訪日客だけをターゲットにしているわけではないにもかかわらず、「インバウンド向け」とレッテル張りされて困惑している観光地もある。豊洲市場に隣接し、2月にオープンした「豊洲 千客万来」(以下、千客万来)だ。冒頭のコメントは、千客万来を運営する万葉倶楽部の広報担当者が漏らした本音である。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.