王者楽天ポイントに迫れるか? 新生Vポイントの“勝算”「ポイント経済圏」定点観測(3/5 ページ)

» 2024年06月03日 17時38分 公開
[斎藤健二ITmedia]

ライバルの強みは?

経済圏を意識し始めるきっかけとなったサービスは、その経済圏の強さが如実に現れている(MMD研究所 2024年1月調査より)

 まず「dポイント」の強みは、通信キャリアとしての基盤と、実はクレジットカードにある。「利用しているクレジットカード」のトップは楽天カードで利用率は4割に達しているが、注目したいのは「dカードGOLD」だ。

 なんと年会費無料の「dカード」の利用率7.2%に加え、年会費1万1000円の「dカードGOLD」も6.9%が利用しているのだ。利用者の半分がゴールド会員。こんなカードはほかにはない。ゴールドカードの中での数字を比べても、楽天カード(ゴールド、プレミアム)が2.8%、au PAYカードゴールドが1.5%、PayPayカードゴールドが0.9%なのを見ると、dカードGOLDの強さが光る。

 「dカードGOLDは、ドコモショップなどで積極的にお勧めされている。年会費はかかるが、ドコモ携帯のポイント還元によってほぼ実質無料で持てるというのがセールストークだ」と、吉本氏はdカードGOLDの強さの理由を説明する。

 実は携帯電話を使っているだけでは、経済圏を意識するユーザーは少ない。そこにクレジットカードが加わることで、dポイントを貯める意識が醸成されるわけだ。

経済圏で利用しているサービス(MMD研究所 2024年1月調査より)

 続いて「Pontaポイント」の強みは、通信キャリアのauだ。Pontaポイント経済圏をメインとしている人は92.2%がauグループのモバイル通信を利用しており、ここが基盤となっている。ところが、Pontaポイントについてはもう一つの武器に欠けるところがある。

 早くから金融サービスに力を入れ、証券、銀行、カードなどを経済圏に取り込んできたKDDIだが、それぞれが小粒で、トップと争うところまでいっていないのだ。コード決済のau PAYはコード決済全体でのシェアを見ると4位だが、経済圏内での利用率は85.2%と高い。各経済圏でリアルの小売を持つのはイオングループくらいしかない。

 その意味では、KDDIによるローソンのTOBは、リアルな小売業態における経済圏を強化するのが狙い。ローソンの活用がPontaポイントの飛躍につながるかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ