銀座でなんと3時間待ち! 「アサヒスーパードライ」の新しい店と若者の関係火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ)

» 2024年06月18日 07時04分 公開
[土肥義則ITmedia]

 ロングセラーという言葉がある。長期間にわたって売れ続けている商品のことになるが、どのようなモノがあるのか。大正製薬の「パブロン」は1927年、永谷園の「お茶づけ」は1952年、明治の「きのこの山」は1975年にそれぞれ産声をあげている。

 まだまだほかにもたくさんある中で、個人的に気になっている商品がある。1987年に登場した、アサヒビールの「スーパードライ」だ。発売するやいなや「辛口の生ビール」が評判を呼んで、売り上げがどんどん伸びていく。他社からもドライビールが登場し「ドライ戦争」とも呼ばれていたが、アサヒビールの優位は揺るがず。その後も人気が続いたので、ロングセラーの仲間入りしているわけだが、会社としてはある課題を感じている。若返りだ。

1987年に登場した「アサヒスーパードライ」(出典:アサヒビール、以下同)

 スーパードライのメインユーザーは40〜50代である。ビールを購入するのは年配の人が多い傾向があるが、会社としては若い人にもファンになってもらいたいという思いがある。スーパーやコンビニの棚に商品を並べて、「はい、どうぞ」という待ちの姿勢だと、なかなか振り向いてくれない。ということもあって、ここ数年を振り返るだけでも、20〜30代のファンを増やすために、あの手・この手を打っているのだ。

アルコール度数4%の「アサヒスーパードライ ザ・クール」
アルコール度数3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

 2021年にはアルコール度数4%の「ザ・クール」(現在は発売していない)を、2023年には同3.5%の「ドライクリスタル」を、それぞれ投入。2022年には発売以来36年目で初となるフルリニューアルして、2年後にも一部を変更している。また、今年の2月には縦長の容器を使った「スマート缶」を数量限定で発売。スーパードライの350mlの高さは12.3センチだが、スマート缶は15.5センチである。

「アサヒスーパードライ スマート缶」を2024年2月に発売

 なぜ縦長の商品を投入したのかというと、20〜30代の人に手に取ってもらいたいから。若い人はエナジードリンクが好き→エナジードリンクで使われている缶を使用→手に取ってくれるのではないか。という仮説を立てたところ、見事に的中。好評だったことを受け、ミュージシャンとのコラボ企画を次々に企画しているようだ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ