ワークマンは8月26日、「2024年秋冬新製品発表会」を東京都内で開催した。メインテーマは「機能の格付け、始まる。」だが、どういった戦略を打ち出していくのだろうか。同社の土屋哲雄専務がその狙いを発表会で語った。
ワークマンは「機能性衣料品に特化した全国小売りチェーン」として消費者に訴求している。機能性を分かりやすく伝える手段として、商品タグに「抗菌」「消臭」「遮熱・UVカット」「撥水」「防水」といったピクトグラムを採用。ピクトグラムの数は年々増え続け、現在は約260種類にも達しているという。さまざまな機能性を付与した結果、14個のピクトグラムがタグに付いている商品もある。
その一方、課題となっていたのが「いろんなウェアがあるけど、自分はどれを買えばいいのか分からない」という利用客の声だった。これまでは「耐雨度(濡れにくさ)」を伝える際、耐水のピクトグラムに「対水圧10000mmH20」といった表現をしていたが、直感的に消費者に伝わりにくいという問題があったのだ。
こうした問題に対応するため、ワークマンは今後、自社PB製品のタグに「機能格付け」を表示していく。発表会では、防水ウェアの具体例として「Grade2 急な雨を短時間凌ぐ程度」「Grade3 小雨を凌ぐ程度」「Grade4 本降りにも耐えられる」「Grade5 豪雨にも耐えられる」という展示がされていた。また、それぞれのGradeの基準として「耐水レベル」「透湿レベル」「撥水レベル」を5段階の星マークで表示する(機能格付けの詳細は製品タグの裏面に表示)。
これまで本記事で説明してきた機能格付け表示は「耐雨」のケースだが、今年の秋冬モデルでは「防寒度」「ストレッチ度」「美脚度」の格付けも開始する。来春には「冷感度」「UV防止度」「収納度」も加わる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング