3500円の「つま先が出る」夜用靴下が人気、なぜ? 女性が抱える“冬ならでは”の悩みに着目プロダクトInsights(1/2 ページ)

» 2024年11月22日 13時55分 公開
[三好一葉ITmedia]

プロダクトInsights

日々リリースされる新しい商品やサービスたち。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。本シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。

 レッグウェアメーカー大手の岡本(大阪市)がこの冬から全国販売している靴下「おやすみスイッチ」が好調だ。2015年に発売し、ロングセラーとなっている「まるでこたつソックス」シリーズのラインアップとして展開している。

 おやすみスイッチは「入眠時の冷え」に特化した商品。希望小売価格は3500円と高価格帯ながら、2年間にわたるテストマーケティングにおいても高い評価を得たという。

 富士経済研究所の調査によれば、睡眠の質向上を掲げる商品・サービスの市場「睡眠市場」は伸長を続けており、2024年には前年比8.7%増の1904億円が見込まれている。こうした中、岡本社はどのような狙いからおやすみスイッチを投入したのか。同社の主力ブランド「靴下サプリ」ブランドマネージャーの青柳一輝氏に、開発の背景を聞いた。

photo 2024年から全国展開を開始した「おやすみスイッチ」(出所:プレスリリース)

なぜ「つま先だけ出る」靴下に?

 「消費者インタビューの結果、足が冷えて眠れないだけでなく、仕事や家事、育児によって『翌朝早く起きなければいけないのに』という心理的な負担を持つ女性が多いことが分かりました。『寝不足のせいで、会社でもパフォーマンスが発揮できない』といった悩みを解決し、QOL改善につなげられたらと考えています」(青柳氏)

photo おやすみスイッチ(提供:岡本)

 300足以上のサンプルを作り、試着テストを繰り返したというおやすみスイッチ。特徴的なのが、「つま先が少しだけ出る」という仕様だ。つま先が覆われた通常の靴下を着用すると、快適な眠りに必要といわれる深部体温をうまく下げることができず、蒸れも発生してしまう。しかし、足先を出すと当然ながら足は冷えてしまう……開発にあたっては、丁度よいバランスを見つけるために試行錯誤を繰り返したという。

photo おやすみスイッチの構造(出所:プレスリリース)

 「開発当初はかかとだけ覆った作りを考えていましたが、専門家に聞き取り調査を行ったところ、体温調節をつかさどる足の裏の血管『AVA血管』を温めることが重要というアドバイスを受けました」(青柳氏)。これを受け、足の裏を発熱素材でしっかりと覆いつつ、「つま先だけ」を出す仕様を採用した。

photo AVA血管(同上)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ