「カプセルトイ」が変貌を遂げている。日本カプセルトイ協会によると、2023年度の市場規模は約1150億円で、前年度(約720億円)から59.7%アップした。業界全体が急成長していて、現在は「第5次ブーム」ともいわれている。このブームを支えているのが「カプセルトイ専門店」だ。
カプセルトイ専門店とはその名の通り、カプセルトイだけを集めた店のこと。店によっては、買ったカプセルトイを撮影するためのブースが併設されていることもある。こうした専門店は2020年頃から増えていて、「ガチャガチャの森」「gashacoco(ガシャココ)」「ガシャポンのデパート」「#C-pla(シープラ)」「カプセル楽局」など、多くのブランドが登場。専門店の種類が増えれば当然、全体数も増加する。日本カプセルトイ協会によると、2023年度には200店舗以上のカプセルトイ専門店がオープンしたという。
最近では「近所のショッピングモールの空きテナントが、いつの間にかカプセルトイショップになっていた」という経験がある人もいるだろう。筆者は四国に在住しており、身近なところでは、イオンモール高松(高松市)の全テナント91店舗のうち、カプセルトイ専門店は3店舗にものぼる。ふらっとモールを歩いていたら、カプセルトイ専門店に出くわすのだ。
2024年にハピネット(東京都台東区)が20〜60代以上の560人を対象に行ったアンケートでは、全体の53.2%が「カプセルトイ専門店を利用したことがある」と回答している。カプセルトイの購入場所として、専門店が主要な選択肢となっている。爆増するカプセルトイ専門店は、なぜそこまで人気があるのか? 今後もこの勢いは続くのか? 考察していこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング